〜発達障害児の子育て(2)〜 圧倒的多数派であるはずの定型発達者の価値観に自分や子どもを合わせようとし ても、消耗していくだけで、いいことなんてひとつもありません。子育ては長く続 く道のりです。親としての法的責任は20歳、一般的な子どもとの分離は、18歳 の高校卒業後や22歳の大学卒業時にタイミングがくる家庭が多いでしょうが、そ れはあくまで定型発達者の話です。 発達障害者の「子育て」は、「30歳くらいまでになんとかなっていればよしと しよう」でいいと思っています。他人よりも何かができるようになるのがものすご く遅いという場面が小さい頃からたくさんあったのですから、成人するのも10年 くらい遅いんだろうなと構えた方が、道のりは他の家庭より長くなっても気楽に続 けていけるようになります。 〇 息子が小さい頃は、周囲の理解が得られず腹が立つことも多かったし、毎日が外 界との闘いみたいな気分で、我ながら心が荒んでるなあと実感することもよくあり ました。理解されないからこそ、「くそぅ、今はお前がそう思っていても、20年 後に笑うのは私だ」みたいな、心の闇も深くなりました(笑)。愚痴りたくても真 意が理解されないだろうなあと思うので、身近な相手にも愚痴ることさえ気軽にで きません。 〇 「20年後に笑うのは私だ」と思った真意は、私は子どもにとってベストの選択を しているという自負です。私は信念を持って子育てをしている。他のみんながこう しているからとか、普通ならこうだからという尺度ではなく、自分の頭で考えて、 自分の子どもにとって、必要なものはなんなのかを選択している。決して流されは しないというブレない心です。 子どもに将来どうなってほしいのか。それはただ一つ。「幸せになってほしい」 です。私の願いはいたってシンプルなものであり、有名人になってほしいとか、高 額所得を得てほしいとか、他人から尊敬される人になってほしいとか、成功者にな ってほしいということではありません。ただ、本人が日々の生活に不満もなく、好 きな仕事や趣味を続けて、幸せを感じられればいいと思っています。 〇 これも、まったくおっしゃる通りで、これくらいわかって子育てされたら、もう立派なものな のではないだろうか。 発達障害者の「子育て」は、「30歳くらいまでになんとかなっていればよしとしよ う」でいいと思っています。 というのは、その通りで良いと思う。養護学校の場合、高校卒業で「働ける」状態に、という 意識が強い。特に発達障害の子の場合は、もっと長い目で見るべきだ。 親も、「20年後に笑うのは私だ」というくらいの意識を持っていていいと思う。それくらい に、周囲からの「善意のダメ出し」のプレッシャーはきついものだ。いちいち周囲を気にしてい ては、結局、子どもにとってもいいことにはならない。「ブレない」くらいの気持ちで、ちょう ど良いのではないだろうか。 (この項、了) |