〜発達障害児の子育て(1)〜 発達障害児の子育ては、周囲に理解されにくいことがとても多いです。自分の子 どもにとってプラスになるであろうやり方が、定型発達の子の子育てでは主流では ない変化球的なやり方であることも多く、子どもに無理のない範囲で継続的に努力 をさせるのを主眼にしているので他者からは甘やかしているように見えることも多 いでしょう。それに関して説明しても、言い訳をしているように見られるばかりで 理解を深めてくれる人はほぼいません。特に当事者本人や、その家族と日々接して いる人ほど、親も子どもも努力しているように見えないとか努力が足りないという 引き算的な目線で見てくる傾向がありました。 〇 栗原泉さんの子育ての考え方に、大変共鳴し、共感した。 僕が考えてきたことと、ほとんど同じだと言いたくなるほどだった。 定型発達の子育てと、非定型発達の子育ては、まったく異なるものだと考えるべきだ。 僕もかつて、ご近所から、「あそこの家は甘やかして育てている」と見なされていた。実際に は、親も本人もとても努力しているのだが、まったくそうは見られない。 ご丁寧に、わが子を心配してくれて、学校のPTAの「会議」の議題に出しましょうか?(困 っておられるでしょうから)と言う「善意」の人までいた。 内心、「ふざけるな」と思いながら、丁重にお断りした。 そんな経験があるから、栗原さんの言うことは、とてもよくわかる。我が家の場合も、そんな 人たちに、どんなに説明しても無駄だっただろう。頭から、「甘やかしている」「努力が足りな い」と信じているのだ。 〇 そして自分の子どものいい部分、得意な部分が他人から見て「すごいね」と言わ れることもあまりありません。子育てをする親も、育つ本人も、褒められないと、 気持ち的に「報われない」と感じます。それはきっと誰でもそうです。褒めて伸ば すのは大切なのです。それは、子どもにとっても、親にとってもです。発達障害の 子ども達は「〇〇くんすごいねー」とか「〇〇ちゃん、いいねー」など、他人から 褒められたり羨ましがられたりする場面はあまりないまま育っていきます。そして 育てる親の方も、他の親から見て「すごいわね、頑張ってて」「見習わなきゃ」な んて言われることはまずないままです。逆に「もうちょっと〇〇した方がいいんじ ゃないかしら?」と、善意のダメ出しを受けながら子育てを続けていくことになり ます。 〇 これもまったくその通りだと思う。 僕もかつて、最初に勤めた養護学校で、日々の実践二年間の「まとめ」の冊子を作ったのだ が、そこには、「生徒は賞賛を欲している」と書いた。 まだ、「ほめて伸ばす」という言葉がなかった時代だ。 栗原さんの言う通りで、親も、ほとんど褒められないままに子育てをしている。それでは、保 護者も自己評価(自尊心)など向上しないだろう。 最近は、「褒めるのは良くない」という人もいるみたいだが、もちろん「なんでもかんでも褒 める」必要はないが、 褒めて伸ばすのは大切なのです。それは、子どもにとっても、親にとってもです。 僕は、断然、栗原泉さんの方が正しいと思う。 (この項、つづく) |