〜音楽の時間〜 僕は、小さい頃から、特に物音に敏感でした。でもそれは決して「聴力が良い」 ということではなく、僕にとって「良い音」と「悪い音」の違いがはっきりしてい ました。普段の生活では、さほど問題はありませんでした。母が音楽ライターなの で、家ではずっとジャンルを問わず音楽が流れていたのですが、それらは、聴いて いて気持ちよいと感じるものばかりでした。 保育園時代、もっとも苦手だったのは園児たちの「がなりたてるような歌声」で した。 保育園では「正しくキレイに歌う」ことより「楽しく歌う」ことが重視されてい たので、みんなが、思い思いに怒鳴るように歌っても誰からも咎められません。そ んな歌声は、僕にとってはまるで雑音と同じ。歌を歌う時間は、毎回耳を塞いで甲 羅に閉じこもった亀のように固まって地面にしゃがみこむか、断末魔の叫び声を聞 いたかのように怖くて教室から逃げ出すばかりでした。 〇 (※アメリカの)音楽の時間は、みんなで歌う曲の歌詞はなかなか覚えられませ んでしたが、楽しく飛び跳ねて一緒に歌を楽しんでいました。恐らくアメリカの保 育園で自分の衝動性を抑えられたのは、アメリカの子ども達が、正しい発声だった からだと思います。そして、何よりよかったのは、「集団でやる意義」や、「無理 強い」を感じることなく、上手く歌えなかったら正しく歌う指導をしてもらえ、歌 えなくても、冷たい目や嫌な顔をされることなく、やさしく接してもらえることが 多かったからだと思います。 〇 栗原類には、音の過敏があって、保育園の音楽の時間は、耳を塞ぐような雑音の中にいなけれ ばならなかったと言う。相当な恐怖も感じていただろうから、拷問に近かったに違いない。 栗原類の記述を読みながら、僕も一人の生徒を思い出した。 最初に勤務した養護学校で、ひとりの発達障害の子を担任した。発語の無い、多動の子だっ た。 その子も、音楽の時間がダメだった。音楽室に入れずに、無理に入れようとするとパニックに なっていた。僕もまだ、障害児の知識はなく、どうして音楽の授業に入れないのか、よくわから なかった。 今にして思えば、あの子にとって、音楽教室は「恐怖の雑音」に満ちた空間だったのだ ろう。 僕は、どうしたのか。 結局、音楽室に入れるのをあきらめてしまった。 理由はわからなくても、まあ、入れないなら、無理に入らなくてもいいではないか、と考えた のだ。 不思議と、ふたりでいると、砂地に水が沁み込むように、生徒の情緒が安定していった。 僕は内心、とても驚いた。 思えば、何かを無理にやらせようとするのではなく、「情緒の安定」をまず優先させることが 重要だということを教えてくれた初めての生徒だった。 (この項、了) |