<内側から見た自閉症>

〜栗原泉〜

『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』

〜アメリカの支援体制(2)〜

  1年生の時の担任はサンドラ。NYの公立小学校教師は若い世代のなり手がなく

 高齢の女性教師ばかりに偏っていると問題視される環境の中では比較的若い先生で、

 40代くらいだったと思います。はっきり物を言うタイプで怒る時は怒鳴ったりも

 するし保護者に指図もダメ出しもするので保護者からは嫌われ、子どもからは好か

 れていた個性的な先生でした。私個人としては相性も良く、いい先生だと思ったの

 ですが、米国では子どもを叱る時に怒鳴ったり、保護者に対して高圧的な態度を取

 ると保護者から非常に嫌われます。

  サンドラから日々細かい指摘は受けていたものの、1年生の後半になった頃に「

 発達障害の可能性があると私は思うからテストを受けさせたい」と相談されました。

 とりあえず語学力がなかなか上がらないのも含めて物事の習得が何に関してもとて

 も遅い。2年生に進級させられるかどうかも危ぶまれる状態だから「発達障害なの

 であれば対応した方がいいし、違うのであればそれはそれで違う対応を考えなきゃ

 いけない。今のうちに今後の対応を考えたい。正直言ってこのまま進級させられる

 状況ではないので留年させたい。だけど来年も私が責任を持って担任になるので私

 を信頼して長期的な目で見て欲しい」と言われ、テストを受ける事にしました。

        〇

 担任サンドラの指導力・実行力が素晴らしい。

 これほどの能力の教員が、日本にどれだけいるだろうか。

 最低限として、その子が、「発達障害かどうか」を判断できる知識と見識が必要だ。

 母親への説得も素晴らしい。ここまで言われたら、母親も納得するのではないだろうか。

 日本ではどうだろうか。

 「発達障害の検査」を受けさせたい、と言っただけで、拒絶されるのではないだろうか。

        〇

  テストではIQテストや教育委員会から行動観察のために学校へ人が派遣されて

 きたり、担任や英語補習の教師など日常的に関わっている教師からの査定表の提出

 がされます。耳鼻科、眼科などの専門医から視力・聴力などの理由で生活に支障が

 出てるわけではないという検査結果の証明書等も提出され、様々な角度からの観察

 と査定結果を経て教育委員会で審査会を行います。審査会に参加するのは親の私と

 担任、教育委員会の担当者、精神科医、児童心理学者、第三者的視点で意見を出す

 他校の教諭、他校の保護者がボランティアで1名という顔ぶれだったと思います。

 そこでテストやその他の提出した資料を基に話し合うのですが、その時の私の言動

 も観察対象となります。

  開始早々で精神科医と児童心理学者から、私自身が典型的なADHDであるとの

 意見が出て、その時は満場一致で「明らかに典型的なADHDだ」とのご意見をい

 ただきました。そこからスタートして提出した資料の内容や遺伝的性質なども勘案

 して類はADDと認定されるに至りました。認定されるとNY市に住み続けて公立

 校に通う限りNY市教育委員会には継続的に支援する義務が発生します。もちろん

 公費(税金)を使って高校を卒業するまでずっとですから、認定そのものには慎重

 です。だからそれだけたくさんの資料を提出し、様々な人が審査に関わって認定す

 るかしないか協議するのです。

         〇

 このアメリカの審査体制も素晴らしい。ここまで検査して、資料を作るなら、立派なもんだと

しかいいようがない。

 また、まず最初に、母親の栗原泉さんが、ADHDと診断されている(!)。

 僕が知る限り、最近読んだ杉山登志郎の著作で、発達障害の子供だけでなく、母親もその可能

性があり、そういう視点を持つことが大切だと書かれていたのを見ただけだ。

 アメリカではすでに、診断の際に組み込まれている(!)。

 ここまでやれば、「悪者探し」をする必要がなく、「親」も変わらざるを得ないし、共同体、

学校、保護者の関係の中で、子供を見ていこうという視点が生まれ、「早期発見−早期療育」が

可能になる。

 アメリカの体制も問題点は多いのだろうが、素晴らしいところは、素晴らしいと認めざるをえ

ない。 

(この項、了)

もどる