<内側から見た自閉症>

〜栗原泉〜

『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』

〜アメリカの支援体制(1)〜

  米国の公教育は地方自治体ごとにシステムも充実度も違います。NY市は周辺地

 域と比較すると充実度も高いと言われていますが、発達障害児教育に関して日本と

 比較すると研究も進んでいるし、どんどん新しいシステムに、より良いシステムに

 作り変えていこうという積極的な姿勢もある分、日本の支援教育よりも充実してい

 ると言えます。

  発達障害についての知識がない親を持つ子どもであっても、学校側のフォローが

 しっかりしている分、取りこぼす事なく支援してくれます。その分家庭に対する要

 求も多いので、親も一緒に変わっていかないといけません。ただひとつひとつの問

 題解決の場面においてコミュニケーションをとる時に、誰が悪いとか誰の責任だと

 か言う話にならない分、親が悪者にされる事もないし、子どもが責められる事もあ

 りません。学校側も「こちらの責任です」とは言わないし、悪者探しをする事なく

 問題解決に当たれるので、学校と保護者の間で共闘していける環境になるし、教師

 との間に不信感が生まれたり仲が悪くなったりする事も起こりにくいのです。

  何か問題が起こった時に、とりあえず誰かが「申し訳ありません」と言わないと

 収まりがつかない、日本の状況と大きく違うのはそこです。どんな問題が起こって

 も、誰も謝る必要はないし、誰が悪いのかなんて考える無駄な時間は必要ないので

 す。

           〇

 アメリカの支援教育にはアメリカの、日本の支援教育には日本の、良さと欠点がある、としか

言えないのだろうが、こういう点については、アメリカの方がいいと思えてしまう。

 日本は、えてして、「悪者探し」になってしまう。あるいは、「責任者探し」になってしまっ

て、誰も手が出せなくなってしまう、ということが起こり得る。そうなると「診断以前」の段階

で止まったままで成長し、症状が「こじれて」しまう。

 日本の場合、特に母親が中心に育てるから、母親が非難されてしまい、非難されると、母親の

子育てすべて、全人間的にダメだと非難されてしまう。僕が高等部だった頃、発達障害の疑いの

ある生徒の母親と話すと、もう疲れてしまってそんな話はしたくないと言われていた。今までそ

んな会議の連続だったのだろう。

 それでは、母親の「自尊心」が保たれるはずがない。

(この項、つづく)

もどる