<内側から見た自閉症>

〜笹森史朗〜

『家族5人違っているからおもしろい』

〜笹森家の感覚過敏〜

 「感覚過敏」−−これは発達障害などの特性を持つ人にとって、避けては通れない

 もの。また、その出方も人によってさまざまで、過敏の逆(感覚鈍麻)の場合もあ

 ったりする。うちでは奥さんを筆頭に、ぼく、長男、二男も感覚過敏があると思う

 (三男はまだ目立つような過敏さは見受けられないかな)。

  奥さんの感覚過敏にまつわる話はいろいろあって、たとえば顔は水につけられな

 いし、水が飲めないうえに「うがい」ができない。大きな音が苦手だし、嫌な音が

 出るから地下鉄にも乗れない。また、新幹線「ひかり」にはなんとか乗れるが「の

 ぞみ」には乗れない。なんでも、のぞみには耐え難い「G(圧力)」と「揺れ」が

 あるそうだ。とくに静岡あたりは我慢できないらしい。

  最近では本人なりの工夫があって、それがまたおもしろい。奥さんは化粧もでき

 ないし、濡れ雑巾も、ミンチも触るのが苦痛でしかたがない。でも三男の薬(アト

 ピー性皮膚炎の軟膏)を塗る必要があるので、いろいろ試していてハタと気づいた。

 「薬指の腹で塗ると、ずいぶんマシだ!」

  このことは最近、専門家からもっとわかりやすく教えてもらったらしい。

  奥さんが感覚過敏について講演したとき、その後のトークセッションで、感覚統

 合療法の専門家でもある作業療法士から次のように言われた。

 「なぜ薬″指というかを考えました?」

  まさに目からウロコ。これは「脳神経系の伝達経路による指ごとの感覚の違い」

 によるもので、薬指は他の指と比べて鈍いので、薬を塗るのにうってつけなのだと

 か。

  ともあれ、このような「生きやすさのための気づき」は、どんどん蓄積していけ

 ればいいのだろうなと思う。

  長男、二男も触覚、味覚、聴覚、視覚、嗅覚と、それぞれに過敏さがある(一部

 は過鈍だが)。あげだしたらキリがないけれど、たとえば彼らは基本裸足が好きで、

 平日も帰宅したら、まず靴下を脱がないと落ち着かない。というより靴下は、あの

 締め付け感や繊維の感触、通気性の悪さなどが合わさって不快らしいのだ。だから

 休日は一年中ビーチサンダルを履いている。

  どこへ行くにもビーチサンダルなので、家族写真をあとから見ると、にわかには

 季節が判別できなかったりする。かつて「南極体験館」という施設でマイナス40

 度のブリザード体験をしたとき、備え付けの防寒コートを着用しながら、息子たち

 の足下は素足にビーチサンダルだった。

        〇

  わが家は神戸市の六甲山北麓という非常に寒いエリアに住んでいるのにもかかわ

 らず、みんな身体はけっこう丈夫で、たまに風邪をひいても回復が早い。このへん

 は、感覚特性からくる日ごろの薄着やビーチサンダル健康法(?)の恩恵かな、と

 思ったりもしている。

        〇

 笹森家は、お母さんも、三人の子供も、なんらかの感覚過敏を抱えていると言う。感覚過敏は

十人いれば十人違うだろう。

 どんなものがあるのか、<内側から見た自閉症>では、なるべく多く書き留めておきたいと考

えているので、書き留めておく。笹森家のお母さんの感覚過敏の記述は面白い。「ひかり」はな

んとか乗れるが、「のぞみ」がダメだとは!

 また、靴下をはけない子は、何人か担任したことがあるので、よくわかる。

 彼らも、感覚過敏だったのだろうと思う。靴下も、上靴も窮屈で、気持ち悪く感じていたのだ

ろう。学校の先生の中には、強制的に無理矢理、履かせようとする人がいるが、大抵は、できる

ようにならないものだ。もともと「慣れろ」という次元の問題ではないのだから、できないのは

当然だ。

 笹森家の子供は、あまり風邪を引かないと言う。

 僕の持っていた生徒も、本当に風邪を引かなかった。冬でも裸足で平気だし、薄着だったが、

風邪を引くことはなかった。

 笹森家の子供たちと、共通性があるのかもしれない。

(この項、了)

もどる