<内側から見た自閉症>

〜吉濱ツトム〜

『隠れアスペルガーという才能』

〜隠れアスペの現状〜

  僕のもとへは、アスぺに悩む本人だけでなく、子どもの発達障害に悩む親御さん

 もよく来られます。たいがいはADHDとアスぺを併せもっている子どもで、アス

 ぺの中でも隠れアスぺが多いのは、大人と変わりません。

  僕のもとへ隠れアスぺのお子さんを連れてこられる方は、発達障害について相当

 勉強をしています。そうでなければ、子どもの隠れアスぺに気づくことなどできま

 せん。これが真性アスペなら、まだ異常に気づきやすいのですが、「隠れ」の場合

 は、親も、たいがい症状を見逃して、大人になるまで放置してしまいます。

  親が我が子のアスぺに気づけない理由のひとつに、発達障害に対する認識不足が

 挙げられます。特にアスペルガー症候群については、一般の人はもちろん、教育関

 係者や小児科医でさえも、十分な知識をもっていません。精神科の医師でさえ、「

 アスぺの人は笑わないんでしょ」「視線を合わせないんだよね」といったとんでも

 ない誤解をしていることがあります。そのような状況のなか、我が子がちょっと他

 の子と違うと感じても、アスぺのせいだとは思い至らないわけです。

  また、障害という言葉に常人とかけ離れたイメージ、劣っているというイメージ

 があることも挙げられます。障害児=「劣った子ども」と思っているので、「まさ

 かうちの子が障害児だなんて」と認めたがらないのです。

  さらに言えば、子どものうちはみんな発達障害に似た動きをするので、わかりづ

 らい。元気な子は多動のように走り回るし、子どもなんだから空気を読めるほうが

 おかしいくらいです。なので、専門医でも、「隠れ」の場合はアスぺだと診断でき

 ず、「いやあ、子どもはみんなこんなものですよ」と言って帰してしまいます。結

 果として、「気のせいかな」と疑念にふたをしてしまうか、「私の育て方が悪いの

 かしら」と後天的な要因だと誤解してしまうか、どちらかになるのです。

  子どものアスぺを放置していると、症状がどんどん深刻化して改善しにくくなっ

 てしまいます。なるべく早く親がアスぺに気づき、対策に取り組んでいただきたい

 ところですが、残念ながら、ほとんど見過ごされているのが現実です。

         〇

 この認識は、大体妥当なのではないだろうか。

 「隠れ」(ボーダー)の子は、「隠れ」ているだけに、本人も苦しんでいるのだが、なかなか

対応が難しい。

 僕も、定時制にいた頃、生徒たちの中には、発達障害と定型の「ボーダー」の子たちが多いと

感じた。そういう子たちは、たいてい中学校の段階で、もう「問題児」になっている。

 人間関係のトラブルもあり、学校のルールにもうまく馴染めず、学校の勉強にもついていけて

いない。

 かと言って、先生たちは、もっと大変な問題児に追われているだろうから、良くも悪くも、

「困った子」くらいで、「放置」されてしまうだろう。

 本人たち自身は、実際には、違和感があったり、困っているのに、そういう話をしようとする

と、「わたしは障害者じゃない」と思っているから、認めることができない。

 なんとかアルバイトはできるので、「ボーダー」のままで生きていくことになるだろう。

 「もっと楽に生きられるように考えたらいいんだ」と伝えたいのだが、なかなか難しい。

         〇

 ともあれ、精神科の医師でさえ、「アスぺの人は笑わないんでしょ」「視線を合わせな

いんだよね」というのは、話にならないくらいに酷い医者だ。残念ながら、そういう医者に出

会わないことを祈るしかない、というのが現状ではないだろうか。

(この項、了)

もどる