〜読字障害という体験〜 この論文は、ポール(マドール)がまだ二八歳のときに書かれたものだが、私が これまで読んできた臨床医学関連の論文のなかでももっとも注目すべきものの一つ だ。簡潔に述べられた臨床医学論文の傑作と言えるだろう。精神医学は、学習障害 を簡単に片付けてしまう。『精神疾患の診断・統計マニュアル(DSMーW・TR)』 は、「読書障害(略)」など、わずかなカテゴリーしか設定していない。それによ ると、標準化テストの結果に基づいて読む能力を持たないと判定された場合、この 障害の基準が満たされる。つまり、識字障害は単にテストの点数の問題にすぎない のだ。 ポールの論文は、この見方を粉々に打ち砕く。 多くの人の目には、識字障害は教室内にのみ存在するように映るかもしれな い。なぜなら、それは読解力の不足というレッテルを子どもに貼るものだから だ。(……)本論文は、識字障害を持つ若者、すなわち「識字障害」として知 られる現象の背後に隠れた、人間に焦点を絞る。というのも、識字障害の子ど もは、休んでいるときにも、家にいるときにも、あるいは友だちと遊んでいよ うが、一人でいようが、眠っていても、夢のなかでも、つねに識字障害ととも に暮らしているからだ。識字障害者は、人生の一瞬一瞬を、識字障害とともに 暮らしているのである。(……)識字障害の子どもを理解するのは容易ではな い。なぜなら、彼ら自身が自分を理解していないからだ。彼らは、自分自身が 混乱しているがゆえに、他者を混乱させる。事実、彼らは自分の内的世界を他 者に投影し、それによって私たちは混乱する。つまり、「識字障害化される」 のだ。 ○ 異国を旅する者は、自分が何を言いたいのかはわかっているが、不完全な方 法でしかそれを表現できない。不十分な語彙とおかしな構文で言葉として組み 立てられた思考は、不正確なものでしかあり得ない。ニュアンスを表現するこ となど土台無理だ。(…)また、現地の人々の話を聞くときには、旅人は実際 に込められている言葉の意味によってではなく、自分の部分的な理解に基づい て彼らの意図を判断するしかない。話すときには正しい言葉を探そうとし、聞 くときには相手の言葉の意味を理解しようとすると、その努力は高度な集中力 を必要とするため、旅人は自分の思考の流れを見失い、消耗して疲労を感じ始 める。 ○ 識字障害者の多くは、身体に常時違和感を覚えている。身体という道具を自 分で管理し、コントロールすることができないと感じているのだ。(…)識字 障害者は、身体全体にわたって識字障害化されているのである。彼らはぎごち ない動作をし、身体によって邪魔をされ、束縛されているように見える。(… 彼らは手や足、とりわけ、手首から先をどう扱えばよいのかがわからない。緊 張していようが弛緩していようが、彼らの姿勢には柔軟性と自然さが欠ける。 ○ ポール・マドールは、リスニングセラピーの第一人者だが、彼自身も「読字障害」だった。 小さい頃から、動きはぎこちなく、注意力はなく、しょっちゅう電柱にぶつかっていた。同級 生からはからかわれ、教師さえも嘲笑していた。ポール自身が、リスニングセラピーによって、 「改善」した人だ。 DSMの記述は、確かに、外側から見た「読字障害」の典型だ。 読み書きの難しいことだけが、問題視されている。 割と、軽視されがちな障害だ。 僕も、ついついそういう見方になっていることがあって、反省する。 実際には、「読字障害者」は、テストの時だけ「読字障害」になるのではない。 日常がすべて、「読字障害者」としての日常で生きているのだ。 様々な自己との違和感の中で生きていると言っていいし、適正な自己評価が形成されるとは考 えにくい。 こういうことは、よく書き留めておくべきだと考える。 (この項、了) |