〜ララムリと近代社会〜 『BORNTORUN 走るために生まれた』(クリストファー・マクドゥーガル著、近藤隆 文訳・日本放送出版協会)って本の中に人類最強の「走る民族」、メキシコ北西部 の先住民族ララムリ(タラウマラ族)の話が出てくるんですが、これがとっても興 味深い。ぼくは一読して、これは自分だ! って思ってしまった。 ○ 度外れた多動(ぼくでもかなわない。七〇〇キロって……)、人間離れした正直 さ、徹底した平和主義、とてつもなく内気、そして、人類の始祖! すべてのキー ワードがここに入ってる。 ぼくはずっと自分を猿ないしは人間の原型だって言い続けてきたけど、その仮説 とも言えないような妄想をララムリたちの存在が実証してくれたような気がしまし た。 彼らはもちろん障害者ではありません(それどころか人類最強と呼ばれている)。 けれど、もし彼らが文明社会で暮らすことを強いられ、一日中机に縛り付けられて、 朝から晩までコンピューターの画面を眺めながら数字の計算をするように言われた ら、きっと健康じゃいられなくなりますよね。 欲求不満がたまって心身症を起こすかも。あまりにもバカ正直で裏が読めない彼 らは、狡猾な都会人たちのいい餌食になってしまうかもしれない。とことん内気な ために、この過密な都市社会においては「コミュニケーション能力に問題あり」と 見なされるかも。あまりにも違っているため「お前は駄目なんだ」と言われて、ま わりからつまはじきにされちゃうかも。 つまりはそういうことです。 なんだ、ぼくは近代都市社会にいきなり放り込まれたララムリだったんだ(って 思うことにする)。 ○ 市川拓司は、ララムリ族に共感すると言う。まるで、自分のことのように、だ。 強烈な多動。正直。平和主義。内気、等々。 そして、それは同時に、ララムリへの共感だけでなく、初期の人類の姿にも近いものだ、と。 初期の人類とは、「動物段階」の要素を豊富に内包している段階の人たちだ。 そして、自分は、現代の文明化された社会に生まれた「初期の人間」なのだ、と。 ララムリ族は、「障害者」ではない。だが、その資質は、現代社会に放り込まれたら、「障害 者」と見なされるかもしれないし、不適応で二次障害を起こしてしまうかもしれない。十分にあ りえることだ。 市川拓司−発達障害−ララムリ−初期の人類。 市川拓司は、これらを重ね合わせて、直感的・重層的に共通性を感じている。 自分が生きているということは、同時にララムリ族を生きるということであり、さらに同時に 初期の人類を生きるということだ。 市川拓司は、この直感を、信じて疑っていないだろう。 これは、科学的には、まったく相手にされない、文学者の言葉として扱われるだけだろう。 僕は、どうなのか? もちろん、僕は、ありえると思っている。 この感覚を、言葉にするのがとても難しいのだ(!)。 (この項、了) |