<内側から見た自閉症>

〜小道モコ・高岡建〜

『“ありのまま”の生活』

〜「絵は言葉」〜


  絵を描くということは、立体に見えているモノを二次元に落とし込む作業で、見

 えていることを描かなかったり、見えていないモノを強調して描いたり、正解など

 ない世界です。正解は紙の上にあり、わたしの中にあり、見ているヒトの頭の中に

 うまれます。絵を描くときわたしは、自分と対話しています。比喩的な意味ではな

 く、本当に。「イヤイヤ、それはちがうでしょ!」「あれ? 本当にコレが描きた

 かったの?」そりゃー単身世帯とは思えない賑わいです。

  言葉にできないことを、絵(イラスト)にしています。言葉は共通認識だけど、

 絵(イラスト)はわたし自身のオリジナルな表現です。絵(イラスト)はわたし独

 自の言葉なのかもしれません。言葉(言語としての言葉)を使うときは、世の中と

 折り合いをつけていく必要があって、自分の感覚と多少ズレていてもその単語を使

 うよりほかにないことがままあります。一方、絵(イラスト)は、折り合いをつけ

 る相手はあくまで自分で、自分の表現に出会う/逢う/合う/遇うまで、描けばよ

 いのです(←会う/逢う/合う/遇う どれもわたしの感覚にあるので、一つを選

 べない、という不自由さもついてきます)。

  言葉は「こう言ったらわかってもらえるかな?」「どんな言葉を使ったらその人

 の感覚に近づけるだろう」とオソルオソル使っています。絵(イラスト)に、ルー

 ルも規制もないので、とても自由です。でも、自分に向き合えないとき、絵は一枚

 も描けません。適当なことを言い、ヒトの言葉を右から左に受け流してみたいと時

 々心底思います。三六五日、自分と向き合うのはとても疲れるからです。でも、絵

 を描きたいと思うかぎり、自分と向き合うことは避けられないようです。まだ字を

 知らない幼い子が白い画用紙に伸び伸びと絵を描くように、誰のものでもない、自

 分独自の世界を、わたしは持ち続けたいと心のどこかで願っているのでしょう。

  (「自閉症スペクトラム」から考える会「くれよん」ブログ二○一二年二月一九

 日より)

           〇

 杉本聖奈さんの本のタイトルに、『聖奈の絵はコトバ』というのがある。

 聖奈さんの作品を見ればわかるのだが、本当に、聖奈さんの内面で、世界(自然)はこんなふ

うに豊穣なイメージで見えているのではないか、と思わされる。

 小道モコもそうなのだろう。

 「言葉は共通認識だけど、絵(イラスト)はわたし自身のオリジナルな表現です。」

 言葉は「こう言ったらわかってもらえるかな?」「どんな言葉を使ったらその人の感覚

に近づけるだろう」とオソルオソル使っています。絵(イラスト)に、ルールも規制もな

いので、とても自由です。

 言葉は、自己表出性と指示表出性の二重性でできている。それぞれの度合のアクセントで、言

葉は微妙に変わってしまう。

 だから、言葉は「共通認識」で絵は、私のオリジナルな表現だ、ということになるのだろう。

 絵は、自己表出に近い表現なのだと感じられている。

 たぶん、最初の人類が、洞窟に絵を描いた時も、そう感じていたのではないだろうか。

 絵は、言葉が発達するよりも以前の段階では、<初期の言葉>に近かったのではないだ

ろうか。

やがて社会が発達し、指示表出性の強い、抽象性の強い言語が使用できるようになり、より強

力な物語が紡げるようになったが、自然の鮮明さや、豊穣なイメージは失われていった。

 (この項、了)

もどる