<内側から見た自閉症>

〜松永正訓〜

『発達障害に生まれて』

〜安全な基地〜


  母は聴覚過敏のある勇太君にどう接するかを考えた。その答えは勇太君にイヤな

 思いをさせないことだった。掃除機の音が嫌いならば本人がいるときは掃除をしな

 い。食器洗浄機の音が嫌いであれば、洗浄機を使わない。イヤな体験をさせないこ

 とで勇太君に安心感を植えつけた。

  こういうことを続けていくと、勇太君の心が安定していく。心が安定していけば、

 徐々に音を受け入れられるようになる。ところが逆に、子どもに我慢させて音に慣

 れさせようとすると、心が不安定になり、ますます音が嫌いになっていく。

  だから母の目標は勇太君が幼いうちは、勇太君にとっての安全な基地を作ってそ

 の中で勇太君を守ってやることだった。子どもから見た場合、母親とは自分を守っ

 てくれる人間と教える必要があった。

  ジェットタオルの音のときもそうだ。母親と一緒に外出すれば、ジェットタオル

 のないトイレに連れていってくれると勇太君に教えてやるのだ。そのことによって

 勇太君は外出ができるようになり、自宅以外の公衆トイレも使えるようになったの

 だ。

  無理強いは絶対によくない。厳しい方針で勇太君を育て続ければ、勇太君はずっ

 と不安の中で生きることになる。いや、不安どころかこの世の中が恐怖に思えるだ

 ろう。恐怖が恐怖を呼び、際限なく広がるのである。

  安心できる日が長く続くと、自然と音に対する我慢が可能になる。こだわりを捨

 てることも可能になる。

  主治医のM先生からは、「勇太君のこだわりにはとことん付き合って下さい」と

 指導されていた。また、「こだわりとわがままは別です」とも言われていた。

  確かにそうだと母は思う。幼少期に勇太君は、欲しいおもちゃがあると店先の地

 面に転がって激しく駄々をこねた。しかしよく見てみると、それはこだわりが破ら

 れたときのパニックと比べては迫力が弱かった。母は直感した。

 「これはわがままだ。こだわりじゃない」

  そういうときは、母は勇太君の言うことに応じなかった。

 「このおもちゃは、誕生日のときにしか買いません。これがうちのルールです」

  母は「ルール」という言葉を使って勇太君を教育したのだった。

          〇

 僕はこの考え方は、全面的に賛成する。僕の経験にも、この考えは一致する。

 現在でも、学校には、発達障害の子にも、「イヤなことでも慣れさせる」という教育的指導

がなされている。ちっともいいことだと思わない。

 「安全な基地」を確保してやること。

 「安全な場所」「安全な人間関係」が形成できれば、情緒が安定し、恐怖も乗り越えやすく

なる。

 自閉っ子が怖がるのが、ジェットタオルの音だったりすると、定型発達にとっては、何も怖

い音ではないので、「慣れてしまえば大丈夫」ということになってしまう。

 だが、自閉っ子にとっての恐怖は、定型発達とは、まったくけた外れに怖いのだ。

 残念ながら、今でもこのことが分かっている教員は少ない気がする。

(この項、了)

もどる