<内側から見た自閉症>

〜松永正訓〜

『発達障害に生まれて』

〜二つのアドバイス〜

  勇ちゃんは5歳になっても手先が不器用で、箸などの道具が使いこなせず手づか

 みで食事を食べることも多かった。母はそのことを深刻に悩んでいた。そこで親の

 会で相談した。

  ベテランの母親は泰然としていた。

  「あなた知っている? 世界の半数以上の国が食事を手で食べる文化なのよ。神

 聖な食べ物は、道具を使うより手で食べた方がいいと考えられている国だってある。

 手をきれいに洗っていれば、手で食べたって何も問題ないんじゃない? 自閉症の

 子が大きくなっても手づかみしている人はほとんどいないから、勇ちゃんだって何

 年かすれば道具を使えるようになるかもしれないよ」

  このアドバイスに母は驚いた。

  「そういうふうに考えることもできるんだ……」

  母は今の勇ちゃんしか見ていなかった。未来に展望が見えていなかった。だけど

 ベテランの母親はたくさんの自閉症の子どもも大人も見ている。だからいずれ道具

 を使えるようになると知っているのだ。そして発想が柔らかい。「手づかみでどこ

 がいけない?」という言い方は、ちょっとした衝撃だった。

  また別の母親には、勇ちゃんの保育園での写真を見せた。健常児が横一列にきれ

 いに整列して歌を歌っている。勇ちゃんは後ろの方の床で絵本を広げている。

 「こんなふうに、うちの子はみんなと一緒に歌ったり、集団行動が取れないのよ」

  母は嘆くように相談を持ちかけた。

  実はその母親は、自身がアスペルガー症候群だった。くり返すが、アスペルガー

 症候群とは、知能が正常な自閉症である。従って勇ちゃんの気持ちがわかる。分か

 ってそれを言葉で伝えてくれる。

 「この一列に並んでいる子たち、本当に不思議ねえ。どうして同じ格好をして歌っ

 ているのかしら? 後ろで本を読んでいる方がよっぽど楽しいのに」

  この言葉も母には衝撃だった。

  そうか、自分は健常者の視点でしか、我が子の世界を見ていなかったのか。

  自閉症の子どもの世界とは一体どういうものなのか、母にはまだよく分からなか

 った。しかしもっと理解しなければいけないと思った。考え方を少しでも軌道修正

 しようと決意した。

          〇

 二つとも見事なアドバイスになっていると思う。

 こういう言い方をしてくれれば、悩んでいるお母さんも、考えるきっかけができて、安心す

るだろう。

 前者は、定型発達のお母さん。

 後者は、アスペルガーのお母さん。

 どちらも答えは、見事だが、やはり面白いのは、アスペルガーのお母さんの答えだ。

 僕が担任していた自閉っ子も、校内の全員合唱は、嫌がった。

 聴覚の過敏はあるかもしれないのだが、このお母さんの言うように、「こんなことやって、

みんな、何が楽しいの?」と思っているのではないか、と思える。

(この項、了)

もどる