<内側から見た自閉症>

〜ななしのうい〜

『発達障害の私が夫と普通に暮らすために書いているノート』

〜カミングアウトの反応〜

  定型の人(発達障害じゃない人のこと)と発達障害の人、両方にカミングアウトし

 てみて「発達障害に見えない」という反応が返ってきた。両者の反応は同じ文面だ

 けれど意味は全く異なると感じた。

  定型の人(身内や知人)

  ・発達障害がどういうものか分かっていなく、世間の障害者のイメージ(身体や

  知的)を想像しているように感じた。

  ・私のことを励ますようなニュアンスが感じられた。

  発達障害の人(※全ての発達障害の人ではないです)

  ・知識があるだけに発達障害というものへのイメージを固定化していると感じた。

  ・私が発達障害であることに対して、明らかに攻撃的な反応だった。

         〇

  こんな風にノートが書けるなら、発達障害な訳がない

  字がきれいな時点で発達障害じゃない

  結婚できているなら、障害者じゃない

  全ての発達障害の人たちから言われた訳ではないですが、「発達障害じゃない」

 とはっきりと言ってきたのは、漏れなく発達障害の人でした。

         〇

 ななしのういさんは、ASDとADHDの混在として診断された。

 そのことを、定型発達者と発達障害者にカミングアウトしてみたら、定型発達と発達障害と

の反応に、それぞれ異なる意味が感じられたと言う。

 定型の人の反応は、発達障害がどういうものかわかっていなくて、一般的な知的障害や身体

障害のイメージとしてみているように感じられた。

 まそれに対して、発達障害の人からは、「発達障害じゃない」と言われた。厳密に言えば、

「発達障害じゃない」と言われた人は、例外なく発達障害の人だったと言う。

 いわく、

  こんな風にノートが書けるなら、発達障害な訳がない

  字がきれいな時点で発達障害じゃない

  結婚できているなら、障害者じゃない

 なるほど……。なかなかに興味深い。

 発達障害の人には、発達障害の「できないこと」のイメージが強固にあって、そうでなけれ

ば、発達障害ではない、と感じるらしい。

 僕の印象では、「ななしのうい」さんのようなタイプの発達障害の人は、世の中には結構い

るのではないかと思っている。実際には、発達障害は固定的なイメージとして捉えるものでは

なくて、十人いれば十人違っている、表面上でみれば、正反対くらいに違って見える、という

ことになるのだと思える。そう考えた方が、実情に近いのではないだろうか。

 人それぞれに傾向はあっても、それぞれの環境、人生が複雑に影響して個性として成立する

と、抽象化すると同じ発達障害であっても、全く違って見えてしまう、ということになるので

はないだろうか。

(この項、了)

もどる