<内側から見た自閉症>

〜池上英子〜

『自閉症という知性』

〜「明朝体は苦手」〜

  しかし、お母さんの尚美さんが「紗都は、明朝体の活字に弱いんです」と言い出

 したときには、さすがに耳を疑った。一体どういうことだろうか? 紗都さんが説

 明してくれた。

 「明朝体には三角がついていますよね。それで図形のように見えてしまうんです」

  たしかに、明朝体は筆書きの文字を模して、三角のトメ、ハネや払いが付いてい

 る。今は文字として普通に読めるようになったが、数年前まではこうした細かいと

 ころにまず目がいってしまい、字であることが二の次になり「図形」としてまず頭

 に入ってしまうので、紗都さんにとって「効率の悪い」字体だった。

 「今でも、トメ、ハネ、払いがない、細いゴシック体のほうがいいです」

  紗都さんはさらに続ける。

 「私は花を見るときでも、小さなところから少しずつ見ていきます。誰かがポット

 入りの花を買ってきて、私に見せてくれたとします。花粉がある、葉脈が堅いなあ、

 それは水をやったばかりなのかな、などと小さいところから見て、最後にこれは「

 綺麗な花」という判断にたどりつくんです」

          〇

  たしかに、これは不便かもしれない。たとえば、お店で良さそうなシャンプーを

 選ぶだけでも、ついラベルの細かいところなどが気になって時間がかかる。だから、

 社会生活のなかでの相互作用、人との会話や買い物などでは、効率が悪い認知方法

 かもしれない。

  視覚情報だけではない。内臓の感覚も含め、身体の内外から入る感覚情報もフィ

 ルターなしに受け取ってしまう傾向があるため、過剰な情報のなかから必要な意味

 を抽出するのがゆっくりなのだ。たとえば、体が出す「空腹」というさまざまな信

 号を選び、解釈するのも大変で、結論がすんなりと出てこないことがある。尚美さ

 んによると、子どものころの紗都さんに「お腹すいた?」と聞くと、いつも「わか

 らん」という返事だったという。

          〇

 なるほど!

 「明朝体が苦手」ということが起こりうるとは!

 明朝体の「止め、ハネ」の小さな三角形の部分に、焦点が合ってしまい、文字として読みづ

らい。だから、「止め、ハネ」がないゴシック体の方が読みやすい(!)。

 言われてみれば、十分にありえることだと思う。

 小さい部分から、全体を見る、というのは、自閉症当事者の記述を読むとよく出てくる。東

田直樹君もそう言っている。

 また、「空腹」の感覚がわかりづらい、のも興味深いので、書き留めておく。

 確かに、「お腹すいた?」と聞いても、自分が今お腹が空いているのかどうかがわからな

い、という子はいるように思える。内臓系の感覚をうまく拾えない、というところから来るの

ではないだろうか。

 体壁系の感覚では、ニキ・リンコの、傘を持っていても、見ていないと、どこからが傘で、

どこまでが腕かがわからない。とか、自分の背中がある、というのがわからない、という例が

これにあたるだろう。

(この項、了)

もどる