<内側から見た自閉症>

〜堀内拓人+堀内祐子〜

『ADHDと自閉症スペクトラムの自分がみつけた未来』

〜「宿題」〜

 
  自分は、宿題をやってこなかったです。理由としては、机に向かう習慣がなく、

 また向かったとしてもまったく理解できず、宿題はただただ苦痛だったからです。

  当時の自分をふり返ってみると、国語の漢字などの答えが明確なものであれば対

 応できたかもしれませんが、算数などの宿題はどれだけやっても答え合わせで間違

 えていて、自分が間違えた問題と向き合うということが、心の底から嫌だったので

 す。

  そこに元来もっていた怠け癖と相まって、自分は宿題をやってきませんでした。

  宿題をやる意味なんてわかりきっています。学ぶためです。日々の中で学ぶ姿勢

 を正し、勉強するという習慣をもつことは非常に重要な事柄だと自分も理解してい

 ます。

  そうだとしても、問題を間違えている自分に向き合うことが辛くて、そしてその

 間違えているという事実を周りに告白し、その評価を下されるのが、恥ずかしくて

 嫌でどうしても知られたくなかったので、宿題をやらなかったのです。

  そうすれば、同じO点でも間違えることからの評価ではなくなるとわかっていた

 ので、自分は、宿題から逃げてきたのです。

          〇

 学校では、たいてい生徒に宿題を出すようだ。学校の先生は、宿題を出すものだと信じ込ん

でいるように見える生徒もいる。

 宿題をそのまま素直にやれるのなら、特に問題はないのだが、中には、宿題が苦手な生徒

も、必ずいるものだ。

 かつて僕が担任していた生徒は、お母さんがこう言われていた。

 「去年は、毎日宿題が出ていたのですが、宿題をやらせようとすると、不機嫌になっ

て、荒れて、暴言も言い出します。プリント一枚やるだけでも大変なので、宿題は出さな

いようにして欲しい、と担任の先生にお願いしていました。」と−−。

 僕はもちろん、宿題は出さなかった。

 毎日毎日、プリント一枚するたびに、暴言と不安定が出るのなら、宿題などやっても意味が

ない。この子は、後になって、落ち着いてきたら、宿題についてこう教えてくれた。

 「宿題がわからないと、だんだんイライラしてきて怒ってしまうんよ」と。

 この感じ方は、堀内拓人くんと近いのではないだろうか。

 問題がわからない自分と向き合うことが、大変つらいのだ。

 かつての僕の生徒も、ちゃんと自分の気持ちを言葉で伝えることができれば、イライラは、

問題を間違えている自分に向き合うことが辛くて、そしてその間違えているという事実

を周りに告白し、その評価を下されるのが、恥ずかしくて嫌だった」と言ったのではない

だろうか。

(この項、了)

もどる