<内側から見た自閉症>

〜姫野桂〜

『発達障害グレーゾーン』

〜グレーゾーンの人たち〜

 
  以前、雑誌『週刊SPA!』で掲載された「大人の発達障害 診断リスト」

 (2018年10月9・16日合併号)という特集記事にかかわった際、発達障害カウンセ

 ラーの吉濱ツトムさんに話を聞く機会があった。吉濱さん自身も発達障害当事者で、

 発達障害に関する書籍も数多く出している。そのときに聞いた話がグレさんたちの

 状況を的確に表していたので、あえてここで紹介したい。

  「今はようやく日本でも発達障害という知識が精神科や心療内科の現場にまで

  入ってきていますが、それでも軽度の発達障害の症状しか示さないグレーゾー

  ンの人の場合、通常の精神科・心療内科に行ってもうつ病など二次障害だけで

  診断されることが多いんです。とんでもなく重い発達障害であれば、パッと見

  てたしかに独特な雰囲気や言動をしているから医者もさすがに気づくんです。

  けれどグレーゾーンの人だと、まず気づけない。しかも短期間で行う面接にお

  いては、グレーゾーンの人だと受け答えがしっかりしているし、礼儀正しいし

  文章の使い方も的確。だから『この人は発達障害だ』という概念が生まれない

  んです。医学書に書いてあるとおりの障害特性とは、かなり変わってきちゃう

  ので。重度のアスペルガーだったならば教科書通りで空気は読めないし、話せ

  ないし、感情表現も薄いのですが、グレーゾーンの人になると、雑談が多少苦

  手だとしても受け答えは的確だし、まさか『この人は発達障害だ』とは思わな

  いわけです」

         〇

 その通りだと思う。

 昔は、自閉症と定型発達のような分け方で、何とかなっていた。

 重度の自閉症がメインで、「軽度」は、文字通り「軽度」だと思われ、養護学校でも「就

職」コースの方に入っていた。

 だが、実際にやってみるとわかるが、「軽度」と言われる人たちの方が、指導は大変なの

だ。「定型発達」の世界と、どう折り合いをつけていくのか、というのは、実際にはかなり難

しい問題だ。

 現代では、定型発達と非定型発達の狭間に、「グレーゾーン」の人たちを想定しないといけ

なくなってきていると思う。

 僕としては、個人的には、「あなたもわたしも、発達障害」という考え方が、好きだ。

 「異常」とか「劣者」ということではなく、たまたま「多数派優位の社会」になっている、

というだけだ。

(この項、了)

もどる