<内側から見た自閉症>

〜本田秀夫〜

『自閉スペクトラム症の理解と支援』

〜発達の最近接領域〜

 
  ただし,残念ながら今のところ,自閉スペクトラム特有の発達パターンや,彼ら

 はこう育てればよいという確立された知識はありません。そこでわれわれがやらな

 ければいけないことは,一人ひとりの子どもに対して,その子の発達の最近接領域

 を探すことだと思います。

  発達の最接近領域というのは,ロシアのヴィゴツキーという学者が提唱した概念

 です。自力では到達できないけれども,他の人の援助があれば問題解決が比較的簡

 単にできる領域のことを指します。

  一人では少し時間がかかりますが,誰かがちょっとヒントを与えてあげるだけで,

 自分で合点がいき,学習ができる。そのことによって,教育の効果がある。ですか

 ら,その人の発達の最近接領域をうまく見つけて,教える,というのが,教育の極

 意だというわけです。                

  多くの子どもは,同じような時期に,同じような発達の最近接領域を見つけるこ

 とが可能です。しかし,発達に特有の歪みがある子どもの場合には,発達の最近接

 領域は他の子どもとずれています。したがって,その発達の最近接領域が,一人ひ

 とりの子どもにとってどこにあるのかを見出すことが非常に重要な課題になってき

 ます。

        〇

 ヴィゴツキーの提唱した「最近接領域」と言う概念は、初めて知ったが、なかなか「使え

る」概念ではないだろうか。もっとも、教師から言うならば、そういうことは昔からやってい

たことだと思うのかもしれない。だがそれを、ハッキリと言葉化することで、明確に、ひとつ

の教育の考え方として取り出すことができたわけだから、良かったのではないだろうか。 

(この項、了)

もどる