〜『入学のしおり』〜 ですから,写させていただきました。 学校の校長先生が,翌年入学してくる子どもの保護者向けに書かれたメッセージ です。 多くの子どもにとってこれはクリア可能な課題かもしれません。しかし,小学校 に入学するまでに,これができない子どももいるわけです。そういった子どもの親 がこれを読んだらどう考えるでしょうか。「こうしたことができないと小学校に入 れてもらえる資格がないかもしれない」,もしくは,「これができない状態で,小 学校に入学させるということは,親である自分の養育能力が問われてしまう」。こ のように感じてしまって,非常に焦りを覚えるのではないでしょうか。 そういった焦りが,否定的な感情として子どもに向いてしまうことによって,子 どもが情緒的に不安定になってしまうということがあり得るわけです。 入学までに,以下のことができるようにしておいてください。 ・人に呼ばれたとき,「はい」とはっきりと返事ができる ・人の話をしっかり聞ける ・自分の名前や家族の名前が言える ・自分の名前(ひらがな)を読むことができる ・自分で身の回りの始末をすることができる ・自分で洋服を脱いだり着たりすることや,脱いだものをたたむことができる ・はしやスプーンを使って,自分で食事ができる ・排泄の始末ができる これをすべての子どもに必要なノルマと見なすのは,非常に危険な考え方ではな いかと思います。 〇 「善意の校長」と言うべきか。 ハッキリと、学校(校長)というものは、「すること」(doing)が優先で考えている ことがよくわかる。どうしても何かの「行動」をさせたくなるのだ。 僕の知っている小学校では、子ども達の授業態度が良くない、ということで、教師全員で、 一致団結して、何かひとつのことだけでも守らせようということで、「席につく姿勢」を正し くする、ということで意見が一致したそうだ。 話を聞いただけで気が遠くなった。 今どきでもなお、結局、教育は、そこに行きつくのか。 良い姿勢でいることは、僕には今でも「苦行」にしか感じられない。それで生徒の学力が上 がるとは、僕にはとうてい思えない。 また違う学校では、発達障害の生徒の行動を正すために、せめて、「あいさつ」だけはきち んとさせよう、と校長が決めたそうだ。 とんでもない! 校長にとっては、「簡単な」ことだが、その生徒にとっては、とんでもない「苦行」かもし れないのに。 「順番が違う」と、僕は思う。 「DOING」(すること)ではなく、まず、「BEING」(あること)(情緒の安定) を優先させるべきなのだ。 (この項、了) |