<内側から見た自閉症>

〜本田秀夫〜

『自閉スペクトラム症の理解と支援』

〜教育の中の幻想〜

  4・教育界にしばしばみられる「幻想」

  教育界にしばしば見られる「幻想」があります。どんな子でも,時間をかけて

 繰り返し量をこなせば,必ずできるようになるという考え方です。

  しかし,これは誤りです。たとえば,2歳の子どもに繰り返し教えれば漢字を覚

 えるのかというと覚えられません。ですが,6歳くらいの子どもに丁寧に繰り返し

 教えていけば,多くの子どもは覚えるわけです。

  これは,漢字を教えれば身につけられる発達の最近接領域の子が,6歳くらいに

 なってくると徐々に増えてくるのに対して,2歳だとほとんどの子どもにとって,

 漢字を覚えるということが発達の最近接領域ではないからです。

  同様に,発達障害の子の場合には,他の子どもたちがその時期に発達の最近接領

 域だとしても,自分は違うということがあるわけです。その時期にいくら繰り返し

 教えられても,身につけられないものは,まったく身につけられません。

  ところが,時々学校の先生などで,ドリルのように何十回何百回と繰り返しやる

 と,身につくのではないかと思って,苦手なことに限ってたくさんの課題や宿題を

 出す場合があります。これはむしろ逆効果になってしまいます。苦手な科目を特訓

 させられると,嫌いになってしまいますので,むしろ意欲が下がってしまうわけで

 す。

         〇

 教師の「あるある」幻想、と言うべきか。

 昔も今も、こういう教師はいる気がするのは、何故だろうか。

 もちろん、僕も、何度もやることで覚える、という経験はある。

 だが、それは、自分が興味・感心を持っているテーマだからやっているだけだ。

 強制的に、訳も分からずにやらされて、教師から、意味のあることだ、とか、罰、としてや

らされても、自分を通過しない知識は、自分のものにならないのは、当然だ。

         〇

 僕がもうひとつ、教師の「あるある」で思うのは、教師が本気で「説得」すれば、生徒は分

かってくれる、というものだ。これもまったくの「幻想」だと思う。

 生徒と教師の間に、人間関係が形成されていないのに、何を言っても言葉が通じないのは、

当然だ。

 昔は、教育の中心の一つは、生徒の「身体の健康」だったが、現代の教育の中心は、生徒の

「心の健康」が課題になっていると思う。

 それなのに、学校の現場では、教科中心主義、成果主義、数値主義が中心になっている。

 いったい、いつになったら、この意識が改善されるのだろうか。

(この項、了)

もどる