<内側から見た自閉症>

〜本田秀夫〜

『発達障害がよくわかる本』

〜理解が先、対応が後〜

   
  発達障害の子の困難に気づいたとき、その背景にある特性を理解しようとせず、

 大人の価値観で一般的な対応をおこなうと、子どもを苦しめることがあります。子

 どもには合わないやり方を、無理に押しつける形になってしまうのです。

        〇

  発達障害の可能性に気づいたら、まずは理解することを優先しましょう。子ども

 がどんなことに困っていて、その背景にどんな特性があるのか、本人や先生などの

 関係者といっしょに考えて考えてください。そして、その理解にそって対応を考え

 ていきましょう。

        〇

  児童精神科医の佐々木正美先生は、発達障害の子を傷つけるのは「無理解なのに

 熱心な人」だと表現しました。発達障害の当事者から「理解をしてほしい」「理解

 ができないなら、支援をしないでほしい」と聞いたそうです。

  この言葉が示すように、発達障害への対応や支援には、理解することが欠かせま

 せん。

        〇

 発達障害タイプの子に対応する場合、「理解すること」が先で、「対応」はその後、という

のは、その通りだと思う。学校でも、えてして、「理解する前」に対応してしまって、失敗し

てしまうことが起こる。「理解が先、対応が後」は、鉄則だと言っていいと思う。

 佐々木正美は、発達障害の子を傷つけるのは、「無理解なのに熱心な人」だと言ったと言 

う。これもまた、その通りだと思う。

 佐々木正美は、発達障害の当事者から、「理解ができないなら、支援をしないでほしい」と

言われたと言う。

 僕もかつて同僚の先生が(小学部の先生だったが)、中学校段階で二次障害になってしまう

例が多い。謝った指導をするくらいなら、放っておいてほしい、と嘆かれていたのを、よく

覚えている。

 「謝った指導」・「熱心な指導」・「善意の指導」だ。

 二次障害になってしまうと、後から解きほぐすことは、とても難しい。

 「理解が先、対応が後」が、重要な由縁になっている。

(この項、了)

もどる