<内側から見た自閉症>

〜ブレンダ・ボイド〜

『アスペルガー症候群の子育て200のヒント』

〜人間不在のルール〜

  ヒント54;ほめて育てる

 私の経験から得た鉄則です。

   ●“子どもの良い行いを見逃さない”

   ●全体的に、子どもの悪い行いには極力目をつぶり良い行いに焦点を当てる。 

   ●罰は最後の手段にする   

  ASの子どもは、明確なルールがあって筋の通った(構造化された)アプローチ

 をするのがよいからといって、やりすぎはいけません。子どもと楽しむことも大切

 です。人間不在のルールは反感を買うことを忘れないようにしましょう。

         〇

 「視覚的支援」が効果があることは分かっている。

 だが、人間不在でルールだけを適用させようとするのは、ルールの強制であり、非人間的な

ルールの共生にしか過ぎない。自閉っ子の内面を無視したルールの強要の中で、自分の気持ち

を外に出せない自閉っ子の心は、傷ついてゆく他はない。

            〇

  次男が小学3年生の時にTEACCHとAACを実践的に研究されている養護学

 校の先生と出会って私は「療育」に夢中になっていくのだが、その背景には、何も

 できない子という次男に対する私の評価があった。だから、「支援ツールという下

 駄をはかせることで周囲に謝ってばかりいる生活ではなく、普通の子たちと並んで

 当たり前の生活をしよう」というその養護学校の先生の言葉に強く共感したのであ

 る。…コミュニケーションブック、サポートブック、スケジュール、手順表、自立

 課題などに次々と取り組んだ。次男は周囲が驚くほどに変貌した。

           〇

  中学は養護学校に進学した。先生方の首には写真や絵カードが下がり、校内には

 スケジュールやカード、「廊下ははしりません、あるきます」「のぼりません、お

 ります」と禁止事項のポスター、手順表、タイマーなどが並んで、ビジュアル図鑑

 の挿絵そのもの、数年前の我が家とそっくりな状況であった。以前の私なら「構造

 化や視覚支援を取り入れている素敵な学校」と思っただろうが、ようやく次男の不

 安定な時期を通過した私には、自由にさせてもらえない窮屈な学校に感じられた。

  数ヶ月で、次男は家では私のそばで静かに揺れながら立ち、「お絵かきする?」

 「おやつ食べる?」など、私が声をかけるまで揺れ続けているようになった。声を

 かけてもエコラリアしか返さず、目の前におやつを出しても「座って」「食べても

 いいよ」と言うまで食べないような指示待ち状態で、排泄さえトイレに誘わないと

 おもらしするようになった。ひどかった偏食はなくなり、教室から外に出ることな

 く先生に言われるままに手足を動かし、寝るように声をかければ準備をして目をつ

 ぶる次男を見て教師や同じ学年の保護者は「こんなにおりこうになったのに何が心

 配なの?」という反応だった。

  中学2年生の夏、就労体験から帰宅した次男は急にその日に体験で着ていた体操

 服を洗濯中の洗濯機から取り出して着た。水をしたたらせながらリビングにやって

 きてキッチンの包丁を手に取り、私の方を見ながら、「くび、ほうちょう、ギコギ

 コ!」と叫んで包丁を首に当てた。‥・・次男から「おれらしく生きていけないなら

 死なせてくれ」と言われているようで、本当に辛かった。

           〇

 「当たり前の生活」という善意は、人間不在のルールとなり、一見、正当な物言いである

が、「善意という権力」となって、この次男の心を踏みにじっている。

 次男は、自分の心を主張できないままに、心を壊してしまった。

(この項、了)

もどる