<内側から見た自閉症>


〜「視覚的支援」という落とし穴〜

 

  私にはアスペルガー症候群の長男とカナータイプの自閉症の次男の二人の息子が

 いる。(中略)次男の現状を引き起こした原因が「療育」だと考える。

  以前は知的遅れのない自閉症児については「周囲に障害であるということを認め

 てもらえなくて困っている」という悩みが多かったが、最近は医師や教師、友だち

 から療育を進められて断りにくい、あるいは断ると「それでも親か」と責められる

 という相談を受けるようになった。

  次男が小学3年生の時にTEACCHとAACを実践的に研究されている養護学

 校の先生と出会って私は「療育」に夢中になっていくのだが、その背景には、何も

 できない子という次男に対する私の評価があった。だから、「支援ツールという下

 駄をはかせることで周囲に謝ってばかりいる生活ではなく、普通の子たちと並んで

 当たり前の生活をしよう」というその養護学校の先生の言葉に強く共感したのであ

 る。…コミュニケーションブック、サポートブック、スケジュール、手順表、自立

 課題などに次々と取り組んだ。次男は周囲が驚くほどに変貌した。同時期、学校も

 TEACCHを取り入れ、次男は学校でも暴れたり泣いたりすることが激減し、離

 席せずに最後まで授業に参加するようになった。その変貌があまりに著しかったた

 め私は一躍「療育ママ」として注目され、学校の先生からは「佐薩さんのお陰で学

 校は変わりました」とまで言われた。学研のヒューマンケアブック『自閉症児のた

 めの絵で見る構造化TEAccHビジュアル図鑑』の43〜46頁に紹介され私は

 有頂天であった。

  スケジュールを細かく提示し、次男が泣くとさらに紙に書いて提示したり、ほう

 びを用意したりして、少しでもできることが増えるようにと一生懸命であった。こ

 の頃、次男は手洗い行動がひどく、手ががさがさに荒れていたが、私は強迫性の行

 動だとは気づかず「自閉症のこだわり行動」と思って見過ごしている。数ヶ月後、

 次男は睡眠リズムが乱れて昼夜逆転し、家でも学校でも「うお一!」と叫びながら

 数十分ほど壁を叩き続けるという行為を繰り返すようになった。…家の中からすべ

 てのカード類を撤収した。数ヶ月で次男は壁たたきや睡眠障害はなくなったが、手

 洗い行動は残った。不安定になったきっかけは明確ではない。しかし、カード類の

 撤収は有効であったと感じている。いずれにしろ、絵カードやスケジュールなどよ

 かれと思っで用意してきたものが次男を追い詰めていたのではないかと疑うように

 なった。

  中学は養護学校に進学した。先生方の首には写真や絵カードが下がり、校内には

 スケジュールやカード、「廊下ははしりません、あるきます」「のぼりません、お

 ります」と禁止事項のポスター、手順表、タイマーなどが並んで、ビジュアル図鑑

 の挿絵そのもの、数年前の我が家とそっくりな状況であった。以前の私なら「構造

 化や視覚支援を取り入れている素敵な学校」と思っただろうが、ようやく次男の不

 安定な時期を通過した私には、自由にさせてもらえない窮屈な学校に感じられた。

  数ヶ月で、次男は家では私のそばで静かに揺れながら立ち、「お絵かきする?」

 「おやつ食べる?」など、私が声をかけるまで揺れ続けているようになった。声を

 かけてもエコラリアしか返さず、目の前におやつを出しても「座って」「食べても

 いいよ」と言うまで食べないような指示待ち状態で、排泄さえトイレに誘わないと

 おもらしするようになった。ひどかった偏食はなくなり、教室から外に出ることな

 く先生に言われるままに手足を動かし、寝るように声をかければ準備をして目をつ

 ぶる次男を見て教師や同じ学年の保護者は「こんなにおりこうになったのに何が心

 配なの?」という反応だった。

  中学2年生の夏、就労体験から帰宅した次男は急にその日に体験で着ていた体操

 服を洗濯中の洗濯機から取り出して着た。水をしたたらせながらリビングにやって

 きてキッチンの包丁を手に取り、私の方を見ながら、「くび、ほうちょう、ギコギ

 コ!」と叫んで包丁を首に当てた。‥・・次男から「おれらしく生きていけないなら

 死なせてくれ」と言われているようで、本当に辛かった。

          〇

 ある講演会の資料からの抜粋だが、次男の子が、あまりにもかわいそうだ。

 「先生方の首には写真や絵カードが下がり、校内にはスケジュールやカード、「廊下は

はしりません、あるきます」「のぼりません、おります」と禁止事項のポスター、手順

表、タイマーなどが並んで、ビジュアル図鑑の挿絵そのもの、」……

 こんな学校に、僕は勤務したいとはまったく思わない。

 気持ちが悪くて仕方がない。

 これは、体のいい「管理教育」ではないか。

 障害のある子は、抵抗したくてもできないわけだから、悪夢のような場所に感じることだろ

う。

 教師は、どうして「従順なよいこ」を作ろうとするのだろうか。

 「視覚的支援」は、効果的だし、いいものだと僕も思っているが、どこまで行っても、それ

は、「外側から見た自閉症」にしか過ぎないということも確かなことだ。。

 それは、何度でも言いたいと思う。

 東田直樹君は、言葉も喋らず、外側からだけで見れば、知性があるようには見えない。

 だが、非情に高度な内面を持っている。

 この次男の子が、東田君のようなタイプで、内面の高度な言葉を持っているのに、それを伝

えられないままに、ただただ、命令の言葉に従わせられるだけの行動を強いられたら、誰だっ

てイヤになるだろう。

 教師が指導するのに、都合が良いから視覚的支援を使うのなら、それはまったくの反動的な

方法になってしまう。

 その子が<自分らしい生き方を見つける>ことが、最高の教育、最高の療育、ということに

なると思う。

(この項、了)

もどる