<内側から見た自閉症>

〜ロナルド・D・デイビス〜

『ディスレクシアなんか怖くない!』


〜「混乱するキーワード」〜

  1982年8月のある晩、私は小学校の教師が利用する単語リストを見ていた。

 これは、日常的に使用頻度の高い単語を集めたリストなのだが、いくつかの単語を

 チェックしながら、どうして「a」「and」「the」などという単語を見たら混乱し

 て知覚が変化するのに、「home」「food」「friend」などの単語ではディスレク

 シアの症状は出てこないのだろうという疑問が湧き、それがどうしても解けなかっ

 た。

  そこで、一語一語読むとき、自分がどういう状況になるのかいどうやって文字を

 見ているのかということを、非常に注意深く検証してみることにした。

  そして、わかったのだ。漫画のワンシーンによくあるが、まるで頭上で電球がパ

 ッと光ったかのように、突然あることがひらめき、目の前が明るくなった。

  私を混乱に陥れるキーワード、知覚認識を変化させ、わけのわからない状態に突

 き落とすキーワードは、どれだけじっくり見ても全くイメージが湧いてこないよう

 な単語だったのだ。つまり、画像に置き換えることができなかったため、考えるこ

 ともできなかったのである。

  結局、この単語リストにある196語に触れると、私の知覚認識は混乱すること

 がわかった。今日では、この引き金になる「キーワード」リストは217語にまで

 増えた。増えた単語は、もともとのリストにすでにあった単語の変化形だ。

          〇

 ロナルド・D・デイビスは、自身が混乱する単語を集めて、その単語を検証してみた。する

と、その単語は、イメージが湧かない単語だ、ということに気が付いたと言う。

 単語を見て、視覚的なイメージが浮かぶ単語は理解できるのだが、イメージが全く浮かばな

い単語、「a」「and」「the」などがあると、混乱すると言う。

 抽象的な単語は、まったくイメージが浮かばないので、文章の途中にあいた「穴」になって

しまう。そのために、イメージが流れなくなってしまって、全体としての文が、わけがわから

なくなってしまうのだと。

 なるほど。

 確かに、途中でイメージが続いていかない「空白」があると、全体のイメージが作れなくな

るから、わけがわからなくなるだろう。

 そう言われるとよくわかる。

 テンプル・グランディンは、どんな単語でも、かならず「絵」に変換する、と言っていた。

「天国への扉」も、現実の「扉」のイメージが浮かぶし、(確か)人間関係、という単語は、

壊れやすいガラスのイメージを思い浮かべると、どこかで書いていた。

 だが、抽象的な単語は、やはり困るとも言っていた。

 ロナルド・D・デイビスの記述は、「絵で考える」テンプル・グランディンの記述と無矛盾

だと思う。

 日本語ではどうなのだろうか。

 日本語で、こういう分析をしている当事者は、いないのではないだろうか。

 すくなくとも、名詞や動詞は、イメージはできるだろう。

 だが「助詞」は、イメージはできないのではないだろうか。

 「助詞」は、もともとは、名詞などの単語の一部であったと言われている。そこから分化し

たのだ、と。

 昔の人の言葉では、助詞の要素も含めて、イメージができていた、ということなのではない

だろうか。

(この項、了)

もどる