<内側から見た自閉症>

〜本田秀夫・日戸由刈〜

『ソーシャルスキルを育てる本』


〜「あいさつは後回し」〜

  子どもがあいさつを正しく、タイミングよくできていなかったとしても、いちい

 ち指摘しないでください。あいさつはあとまわしでもかまいません。それよりも、

 自分の考えを話したり、人の話を聞いたりすることの習得を優先しましょう。

       〇

  子どもは人と話す経験を積むうちに、その延長として「おはようございます」や

 「さようなら」などのあいさつも覚えていきます。中学生くらいから、そのような

 スキルが身についてきます。

       〇

  自閉症スペクトラムの子にとって、コミュニケーションの基本は話の内容を伝え

 ること。形式は重要ではありません。あいさつは基本ではなく応用なのです。話を

 するという基本が身についてから、あいさつに意識が向きはじめます。その前にあ

 いさつを練習しても、うまくいきません。

       〇

 僕も、この考え方に賛成だ。

 大体、学校では、とりあえず、「あいさつをできるようにさせよう」とか、「ちゃんと席に

つかせよう」とか、「上靴をはかせよう」ということが、多い気がする。そうすると、何か良

いことがあると、本当に思っているのだろうか?

 僕には、全くそうは思えない。

 組合の会議で、ある先生が、「発達障害の子で対応に困っているのだが、校長先生が、「ま

ずあいさつができるようにさせましょう」と言われて、どう指導したらできるようになるの

か、困っている」と言っておられた。

 僕は、残念ながら、「校長が間違っている」と思った。

 何が間違っていると思ったのか、と言えば、「順序が間違っている」と思ったのだ。

 僕だったら、まず「情緒の安定」を優先させて考える。

 もちろん、情緒が安定してくれば、その時の状態は、安心できる関係性が構築できているは

ずだ。

 「あいさつ」ができるようになるのは、「それから後」のことだと考えた方がいい。

 大体、「あいさつ」とか「席に着く」とか、授業の基本であり、簡単にできることだと定型

発達者が考えるようなことは、発達障害タイプでは、一番後に、ようやくできるくらいの課題

なのだと思っていた方がいいと思える。

(この項、了)

もどる