<内側から見た自閉症>

〜内山登紀夫・宮岡等〜

『大人の発達障害ってそういうことだったのかその後』


〜「昇進した後」〜

 宮岡 職場で見つかる例はさまざまですが、会社で昇進した後に不適応となるケー

 スも多いです。

 内山 これは非常に多いです。昇進する前は、例えば経理だけとか、研究だけをや

 っていた人が、管理職になると人のことまでいろいろ管理しなくてはいけない。そ

 れで負担が増えて、昇進しなければよかったと思い悩むことは多いですよね。

 宮岡 私が知っている例では、エクセルの表を作っている時はよかったけれど、昇

 進して人事管理をしなければならない立場になったら、とたんに抑うつ・不安が強

 くなった人がいました。その人は結局会社を辞めてしまいました。会社が降格させ

 られないんですよね。

 内山 できないんですか。

 宮岡 降格させるためには、本人の同意書が必要だとか手続きがすごくややこしい

 らしいんです。同じくらいの職位で以前の職務に近いところがうまくあればいいん

 だけれど、元の部署にぱっと戻すということがなかなかできない会社のほうが多い

 ので、職域ではけっこうこのようなケースに出くわします。

 内山 もったいない話ですよね。産業精神医学でもうちょっと頑張ってもらって、

 こういう人は給料が上がっても別に昇進しなくていいというようにするとかできな

 いんでしょうか。

 宮岡 昇進しなくても給料が上がるシステムがないわけですよね。

 内山 今はないんですね。だからダメなんだ。

 宮岡 もったいないなあと思いながら診ていました。その人は買い物に行けば、例

 えば石けんを買うのに売り場で1時間も立ちすくまないと決められないという症状

 がある人でした。

 内山 決断ができないんですね。

 宮岡 子どもの頃からの話を聞いてもASDに間違いなかったです。

  職域では、発達障害寄り、発達障害っぽい人にどう対応したらよいかということ

 はけっこう問題になっていて、長期休職者のなかにもそれなりにいるのではないか

 と言われていますね。基本的には発達障害特性を理解して、仕事のしやすい職場を

 探すのがいいでしょうね。リワークを利用している企業もありますが、本人自身の

 トレーニングという考え方がいいのかは少々引っかかります。

          〇

 確かに、昇進して「管理職」のような仕事をするようになって、不適応が起きる発達障害タ

イプの人は多いのではないだろうか。普通にやっている仕事と「上司」としての仕事は、まっ

たく違う。自分は動かずに、「人を動かす」のが仕事になるからだ。「人を動かす」ために

は、「心」を遣わないといけない。「心」や「関係」が読めないと難しい。

 僕は、職場が学校だから、「昇進」は考えなくてよかったのが助かった。「管理職」になり

たいとは、少しも思ったことはない。「学年主任」は、やらざるを得ないので、仕方なくやっ

ていたが、向いてないと思っていた。「人を使うより自分でやった方が楽だ」と思うので、つ

いつい自分が動いてしまう。それでは、「管理職」とは言えないだろう。

           〇

 「給料が上がっても昇進しなくてもいいシステム」もあればよいのではないか、と思う。

 定型発達の人と、発達障害タイプの人が、スペクトラムであると考えれば、「発達障害タイ

プ」の人用に、適応したシステムがあってもいいと思うのだが、日本は、まだまだ発想が柔軟

ではないのだと思う。「高度経済成長」優位でやってきたことで、経済は成長したが、均質な

「定型発達の労働者」の養成が重視されてきたのだろう。

(この項、了)

もどる