〜「過剰適応」〜
その子は、自閉スペクトラム(以下AS)の特性が少しある子でした。パニック などの問題はありませんでしたが、家から保育園にいくときにひどくぐずるため、 親が心配して園の先生に「なにか気になるところはないでしょうか」と相談をしま した。しかし、その子は保育園では先生の指示をよく聞き、ほかの子といっしょに 遊ぶこともできていたため、園からの回答は「なにも問題ない」とのことでした。 そこで親がなだめながら登園をうながすようにすると、2ヵ月ほどで、それほど嫌 がらずにいくようになりました。 それからしばらく様子をみていたのですが、ある日、その子に「なにか嫌なこと はある?」と聞いてみると、本人から、みんなで歌うことやごっこ遊びなどが嫌い で、保育園に強いストレスを感じているという説明がありました。その子は、ごっ こ遊びなどをしたくないと思いながらも、保育園ではそうするのが決まりだと思っ て、我慢していたというのです。 これが、過剰適応です。まわりでみているかぎりでは大きな問題はなさそうで、 多少気になるところがあっても、それもなだめたりするうちに解消していきます。 しかし、表面的な問題が消えていくいっぽうで、本人の内面では強いストレスが生 じていて、それが徐々に蓄積していきます。 この例では、女の子が親になだめられているうちに、嫌がらずに登園するように なっていますが、これは問題が解決したわけではなく、本人が我慢することを決意 し、より一層、過剰に適応するようになったということかもしれません。 〇 自閉タイプの子で、表面上は、何も問題はなく、不適応もなくすごしている場合、たいてい 「いい子」で、学校の中では通ってしまう。だが、本人の内面では、苦手なことを克服するた めに非常なエネルギーを使っており、ストレスが蓄積されていっていることが、自閉っ子の場 合には、起こりえる。 これは、よくよく気をつけておかないと見過ごしてしまうと思われる。 定型発達の場合、普通の納得して、「いい子」になれるからだ。 自閉っ子の場合、内面と表面(外見)とのズレが、「正反対」であるくらいに、大きくなっ てしまうのが特徴であることを計算に入れておかないと、指導を間違ってしまう。 (この項、了) |