<内側から見た自閉症>

〜本田秀夫〜

『発達障害』


〜「共感する」ということ〜

  2015年に米田英嗣准教授(当時、京都大学白眉センター。現在は青山学院大

 学)たちのグループが、ASDの人たちの共感性に関する実験結果を発表しました。

 米田准教授たちは「定型発達の人がよくとる行動」と「ASDの人がよくとる行動」

 をそれぞれ文章化して、定型発達の人とASDの特性がある人に読んでもらいまし

 た。

  その結果、定型発達の人は定型発達行動に70%台、ASD行動に20%台の割合で

 「自分に当てはまる」または「自分に似ている」という反応を示し、いっぽうAS

 Dの人は、どちらの行動にも40%台の割合で同様の反応を示したそうです。

  つまり、定型発達の人は、自分に近い行動には高確率で共感できるいっぽうで、

 ASD行動にはあまり共感できていなかったということです。それに対して、AS

 Dの人は、どちらの行動にもある程度の共感を示したということになります。

  この結果をみると、ASDの特性がある人が、必ずしも共感する力をもっていな

 いというわけではないことがわかります。彼ら彼女らなりのスタイルで共感性を発

 揮することは、十分にできるのではないでしょうか。

           〇

 本田秀夫は、あいかわらず面白い。

 自閉症者は、他者に対する「共感能力」が低い、というのは、現在でも自閉症の本には例外

なく書かれていると言ってもいいだろう。

 本田秀夫の見解に、僕も同意するものだ。

 要するに、定型発達者は「共感能力」が高い、というよりも、「定型発達者同士」が、共感

の能力が、非常に高い、と言えるだけなのではないだろうか。そのため、それ以外の、「定型

発達者」と「自閉症者」では、共感能力が極端に発揮されにくくなってしまい、自閉症者は、

共感能力に問題がある、と言われるようになったのではないだろうか。

 実際には、自閉症者同士は、目が合っただけで、相手の考えが分かるような記述も見られ

る(ドナ・ウィリアムスなど)し、テンプル・グランディンは、牛の方が、遥かに気持ちがわ

かるのだ。

 これらは、立派な共感能力であり、自閉症者に共感能力がない、とは言えないものだ。

 定型発達者同士の間に、共感能力が極端に発達したために、自閉症(非定型)の人たちの言

動が、まったく<宇宙人>のように感じられてしまうのではないだろうか。

(この項、了)

もどる