<内側から見た自閉症>

〜内山登紀夫・宮岡等〜

『大人の発達障害ってそういうことだったのかその後』


〜「リアル」という概念〜

 内山 大学によって対応はまちまちですね。本当は余計なことをしないで、理解し

 てくれればいいんですよ。

 宮岡 カリキュラムの作成とかを、周りがうまく手伝ってあげる。

 内山 そうそう。例えばイギリスだとメンターという制度がある大学が多くて、2

 〜3年先輩が履修登録とかいろいろ教えてくれるんですね。それがいい。

  あとリアルという概念があって、これはマーチンという女性の教育学者によるも

 のですけれど、彼女は息子が二人ともアスペルガーなんです。それでこういう世界

 に入ったのですが、ケンブリッジ大学を含めて20の大学で291人にインタビュー

 したのです。そしてこのリアルを出した。まずreliableは信頼ですね。これは、例

 えば急な休講はしないとか、急に抜き打ちのテストはしないか。

 宮岡 急な変化ね。

 内山 急な変更に弱い。Empathyは、当然のことですが、彼らの障害特性を

 理解して彼らの悩みに共感する、anticipateは予測できることで、予想外のことは

 しないということです。

  それからlogical、論理的というのはけっこう多くの子が挙げている。どういう

 ことかというと、例えばレポートを出さないと怒る先生がいる。レポートを出さな

 いのは本人の責任だから点数を下げるのはいいけれど、感情的に怒るというのは論

 理的ではなくて、これが非常につらいと訴えているわけです。

 宮岡 「怒るな」ですね。

 内山 感情的にならない。それは会社でもそうです。

 宮岡 子どもに対しても一緒ですね。

 内山 そうそう。子どもも一緒です。

 宮岡 今ので思い出すのは、前回の対談で紹介してくださった損得勘定で説明する

 というお話と関係しますね。職場のアスペルガーの同僚に、「女の子にデブって言

 ってはいけないよ」と言うのではなく、「デブって言ったら退職になるよ」と言わ

 なければいけないという話です。まさにロジックですね。

            〇

 「リアル」と言う概念があるとは知らなかったが、興味深かったので、引用しておく。

 「reliable」=信頼

 「Empathy」=理解し共感する

 「anticipate」=予想外のことはしない

 「logical」=論理的に対応する

 というところだろうか。

 なかなかうまくまとめていると思う。

 こういうまとめ方は、日本人よりも、外国の研究者の方がうまいと思う。日本では、あまり

読んだ記憶がない。

 「リアル」は、特に目新しいことが言われているわけではない。

 専門的な知識のある人なら、良く知っていることをまとめてあるに過ぎない、ということに

なるのではないだろうか。

 だが、実際に生徒に接していると、頭の中には、せいぜい三つくらいのポイントを想定しな

がら、対応していると思う。

 ましてや、学校の場合、複数の生徒を同時に対応しなければいけないから、

 「この生徒は、要するに、これ」

 「この生徒は、要するに、これ」という感じで、対応している。

 専門書のように、いろんな情報を頭に収めながら、対応することはほとんど不可能だ。

 そういう意味では、「リアル」のようなまとめ方は、現実の場面で「使える」と思う。

 ポイントを要約しておくのは、結構、重要なことだと思う。

(この項、了)

もどる