〜アスペルガーと理想の教師〜
中学校での「研究チーム」とのミーティングから、モーラが診断を受けるまで3 か月あった。その間、学校からは、モーラの行動を憂慮する電話がたくさんかかっ てきた。ほとんどの行動は相変わらず数学教師との摩擦によるものだった。数学教 師は、クラスの比較をやめず、モーラのクラスを非難していた。 「期末試験でも良い点を期待していません。どうせこのクラスは低い点数しかとれ ないのだから」 そういう言葉を聞くにつけ、モーラは机を叩いたり、突飛な行動を起こしていた。 なぜそのような強烈な反応を示すのか、私にはもうよくわかる。アスペルガー症候 群の特徴の1つに「白黒思考」がある。何事も厳しく白か黒かで考えるため、一切 の「不公平」には耐えられないのだ。それがわかってからは、アスペルガー症候群 というレンズを通したモーラの見え方がずっと理解しやすくなった。数学教師に対 するモーラの異議もそのレンズを使えば明快だった。アスペルガー症候群について くまなく調べていると、次の記事にぶつかった。
の態度が重要であるかに気がついた。 1944年にアスペルガーはこう書いてい る。「こういう子どもたちは、教師の性格に驚くほどの敏感性を示すことが 多い。(中略)彼らを指導することは可能である。ただし、それができるの は、彼らに真の理解と愛情を注ぎ、優しさを示す者だけである。もちろんユ ーモアも必要だ。(中略)教師の潜在的な感情のありようは、無意識のうちに、 いやおうなく子どもの気分や行動に影響を与えるのである」
気分が不安定で、生徒を厳しく批判し、さらにモーラのニーズにも気づかない教 師は、モーラのような生徒にとって、理想の教師像からは最もかけはなれた存在だ った。 〇 自閉っ子モーラと数学教師の関係は、最悪だった。 しかも、この教師は、自分は「正しい」ことをしていると思っており、自分の指導を一つも 疑っていない。モーラは、ますます「問題児」ということになってしまうだろう。 それにしても、アスペルガーの教師像も素晴らしい。既に、発見した段階で、ここまでの 「アスペルガー理解」がなされていたとは! 「彼らを指導することは可能である。ただし、それができるのは、彼らに真の理解と愛 情を注ぎ、優しさを示す者だけである。もちろんユーモアも必要だ。」 「それができるのは、彼らに真の理解と愛情を注ぎ、優しさを示す者だけ」とは、素晴らし い慧眼だと思う。 確かに、こういう先生はいると思う。アスペルガーも、高機能自閉の子たちを見ながら、そ れを指導できる先生がいる(!)ことを発見したにちがいない。反対に、ますます逆効果にな ってしまう教師がいることもわかっていただろう。 僕に言えるのは、この条件を満たすのは、少なくとも<内側から見た自閉症>という視点を 持っている教師である、ということだ。 (この項、了) |