<内側から見た自閉症>

〜内山登紀夫・宮岡等〜

『大人の発達障害ってそういうことだったのかその後』


〜「高齢者の発達障害」〜

 内山 ここ10年ぐらい、中年期以降、高齢者の発達障害が話題になっていますね。

 実際のところ高齢者にもたくさんいらっしゃいますが、きちんとした支援を受けて

 いないことが多いんです。特に知的障害がない発達障害の高齢者については、支援

 制度が薄いですね。その人たちは一応社会適応しているように見えても、実はけっ

 こう親に頼っているケースが多いです。英国自閉症協会の調査でもASDの成人は

 親と一緒に住んでいる率が高い。日本はもっとその傾向が強いと思います。

  そうした人たちは、頼みの親が病気になったり認知症になったり、亡くなったり

 すると、突然そこで不適応を起こしてしまう。そういう50〜60歳代のASDの方は

 けっこう多いんじゃないかと思います。でもそうした人たちへの支援が全然進んで

 いないのは大きな問題です。

  もう一つは健康管理の問題です。当然ですが、歳を重ねると生活習慣病になりや

 すくなりますよね。でも医療機関にかかること、生活習慣病のコントロールや健診

 を受けることなどが非常に下手な人が多いんです。

  あとは定年後ですね。仕事はなんとかやれてきたけれど、定年後は皆、何をやっ

 ていいのかわからなくなって、夫婦の不和が顕在化するといった話題もよく聞かれ

 ます。これはあんまり言っていいのかどうかわからないけれど、定年後何をやって

 いいかわからないというのは男性のほうが多いので、奥さんが意図的に定年まで、

 つまり退職金をもらうまでは我慢して結婚生活を続けていて、もらったら別れる

 (笑)。熟年離婚の一部には、「これは奥さんが意図的かな? 定年まで待ってい

 たんだろうな」と思うケースはあります。

 宮岡 自分を考えても笑えない話ですね(笑)。

 内山 それで、熟年離婚後、一人暮らしをしている時に狐独死のリスクがありそう

 な人がいます。要するにヘルプを求めるのが下手なんですね。例えば民生委員やケ

 ースワーカーの支援を拒否するとか。そういう人たちをどう支援するのかというの

 も大きな課題だと思います。

          〇

 <内側から見た自閉症>からは、「番外編」ということになってしまうが、興味深い問題だ

ったので、書き留めておく。

 僕が養護学校に勤め出したころは、まだ自閉症は「重度の自閉症」の人しか診断されていな

かった。いわゆる「ガチガチの自閉」でないと、医者の診断が出なかった。診断が出ていない

子は、自閉症に見える子でも「自閉症」と言ってはいけない、と言われていた。彼らは、現在

の「自閉症スペクトラム」の概念から言えば、まぎれもなく、「スペクトラム」の中に入るだ

ろう。

 当時気になっていたのは、自閉症関係の本を読むと、自閉症の子が辿る人生が、大体、思春

期までで終わっていたことだった。この子たちは、このまま成長して、大人になってどういう

人生を歩んでいくのだろうか、ということが、まったくわからなかった。

 ウタ・フリスの本(だったと思う)に、日本の女性からの手紙があって、その人の「義母」

が大変変わっている人だったという手紙だった。それはたいへん興味深く読んだ記憶がある。

 この本には、「高齢者の発達障害」の問題が入っていて、感慨があった。

           〇

 知的な遅れのない発達障害者の場合、「一応社会適応しているように見えても、実はけっ

こう親に頼っているケースが多いです。英国自閉症協会の調査でもASDの成人は親と一

緒に住んでいる率が高い。日本はもっとその傾向が強いと思います。」というのは、たぶ

んその通りなのではないだろうか。これからこういう問題は、ますます出てくると思える。

(この項、了)

もどる