〜「損得勘定」〜
宮岡 問題行動や空気が読めない言動を繰り返す患者さんに対して、何かよい説明 の方法があれば教えてください。たとえば、先はどの禁煙の場所でたばこを吸って いたお客さんを怒鳴りつけた人の場合はどうですか。 内山 同僚が喫煙している場合は注意すべきだけど、お客さんが吸っているのはや むをえないので注意はしない、といった言い方ではダメです。それでは、別のお客 さんには注意してよいと思う人もいるし、同僚に注意するのもダメなのかと思い込 む人もいます。いずれにしても混乱させるだけなのですね。もともと自閉症者は注 意するのが好きな人が多いですから、「注意は上司がするので、君は注意しないよ うに」というルールにして、いっさい注意をさせないようにするのがよいと思いま す。また、物事の善し悪しの判断がなかなかできない人には、損得勘定で説明する ことがありますね。 宮岡 損得勘定ですか。 内山 はい。たとえば太っている大に対して「デブですね」などと言ってしまうア スペルガーの人がいたとします。そういう人に「本人に向かってデブなんて言って はダメだよ」と注意したところで、わかってもらえないことが多いです。「太って いる人にデブと言って何か悪いの?」って反応ですから。でも「そんなこと言うと あなたにとって損ですよ」「あなたが生活しづらくなりますよ」と説明すれば、「 じゃあ、やめようか」となる患者さんもいます。 宮岡 善悪より損得のほうがわかりやすいのですか。確かに、普通の大人なら本人 に面と向かって言わないようなことを平気で言っておいて、それがなぜ悪いのかわ かっていないのなら、周囲から「言ってはダメ」と説得したところで無駄かもしれ ないとは思いますが。 内山 「何か悪いのかはわからないけど、損するのは嫌だからやめよう」となる人 はいますね。もちろん、すべての人ではありませんけど。 〇 宮岡 罪悪感は感じているものなのでしょうか。 内山 感じている人は感じています。アスペルガーだから罪悪感を感じていないと は限りません。あとから非常に反省する人もいるし。ただ反省はするんだけど、同 じような状況に遭遇すると、また同じ行動を繰り返してしまったり。状況依存的な コンテクスト・バウンドですね。なおかつ、反省しているのにちっとも反省してい るように見えないところもあって、それが問題です。 クリニックではすごく「悪かった、悪かった」と言って涙を流しているのに、そ の一時間後にお母さんが入って来たら、もうまったく普通に「お母さん、帰りにア レ買ってよね」と言ったりする。母親はちっとも反省していないと思うわけですが、 実際には本人は反省しているんです。ただ余韻がないから、簡単に切り替わっちゃ うんですね。反省している瞬間は涙を流しているんだけど、母親に会った途端に「 帰りにアレ買って」になるっお母さんはガクッときて「心が折れました」と(笑)。 宮岡 「反省ってなあに?」という話になっちゃいますものね。 内山 そうですね。実は反省という言葉も難しくて…。僕に言わせれば、定型発達 の人は反省したふりがうまいです。たとえば、裁判を有利にするために「反省した」 とは言いますが、実際には反省していない人がたくさんいます。でも、アスペルガ ーの人はそんなに嘘がつけないので、反省を上手に表現することが苦手です。だか ら「刑務所から出たらまたやりますか」と聞かれると、「冷静に考えれば、またや っちゃうと思います。やりたくないとは思いますけど〜」とか言っちゃって(笑)。 〇 「損得勘定」で言った方が通じやすい人がいる、というのは、僕もそう思う。 あまり、教員は、そういう言い方をしないものだが、「お説教」をする時には、どうしても 抽象的・倫理的になりやすい。それでは、生徒には通じないことが多い(と思う)。 それくらいなら、とりあえず、意味がわかりやすい方法を使って、生徒が納得できるように するのは、悪いことだとは、僕は思わない。 〇 「反省」についても、妥当な見方だと思う。 大体、学校の教員は、生徒を「反省」をさせようとするものだ。 「反省」しているように見えない態度は、問題児だと見なされやすい。 だが、僕も、発達障害タイプの生徒が、「反省をしていない」とは思えない。 「反省」は、基本的に、抽象概念だから、理解することは難しいと思う。 むしろ、それは「正直な反応」であり、定型発達の子の方が、「反省している振りがうま いのだ」というのは、良い見方ではないだろうか。 (この項、了) |