反転の構造
〜楳図かずお「漂流教室」〜
ある日突然、人類が絶滅してしまい、砂漠と化してしまった近未来の世界に、
小学校ごと生徒や先生が、タイムスリップしてしまった。この極限状況に、頭の
堅い先生たちは対応できない。しっかりしているのは頭の柔軟な子供たちだ。主
人公の高松翔を中心に、子供たちは、必死に知恵と体力をふりしぼり、生き残る
ための努力を始める。
楳図かずおの「漂流教室」を、初めて通して読んだ。こんなに面白い作品とは
思っていなくて、とても感動した。僕はハラハラドキドキしながら、一気に最後
まで読んだ。最後の感動的なラストシーンには、思わず「ウウッ」と泣いてしま
った。久しぶりの、充実した体験だった。いやあ、よかったのなんの。
この作品で、一番強く印象に残るのは、何と言っても、主人公の翔と母親が霊
媒の女の子(=西さん)を通して、時空間を超えて、交信するところだ。若原先
生に殺されそうになったり、ペストにかかって死にかかったりして、翔が絶体絶
命のピンチに陥った時、母親との交信によって、ピンチを脱する。母親はそれこ
そ妄想に憑かれたみたいになって、信じられない行動力で、未来のわが子を救お
うとする。どうしてこうなるのか?
なぜなら、この母子にはもう「愛情の直接性」以外に、つながりが存
在しないからだ。同じ時空間に存在していないのだから、その他のつながりは
何もないのだ。それがひしひしと伝わってくる。楳図かずおは、この抜群の設定
によって、母と子の「愛情の直接性」を見事に描いて見せたのだ。
楳図かずおの昔からの一貫した方法は、ひとことで言えば、<反転の構造>
だ。この作品の中では、およそ三つのパターンとして現れている。
一つは、教師や大人などの普段表面的に「いい人(や美人)」は、何かのきっ
かけがあれば、最大の「悪」に成り得る存在だ、というものだ。作品の中では、
翔たちが一番信頼していた若原先生が、殺人狂に変貌してしまうことで表されて
いる。もうひとつは、あまりにも強い妄想は現実化する、というものだ。作品の
中では、ある少年が考え出した妄想(恐怖)が現実化して、怪虫となって子供た
ちを襲うことで表されている。
三つめは、遊園地のような楽しいものが、一転して、恐怖の存在になってしま
う、ということだ。作品の中では、ハイテク遊園地のロボットが狂い出して、殺
人ロボットになってしまうことによって描かれている(これは、作者の文明批判
にもなっている)。
楳図かずおの他の作品も、ほぼこれらのパターンの変形だと言える。その意味
で「漂流教室」は、楳図かずおの作品(思想)の集大成とも言えるものだ。ただ
この<反転の構造>は、一歩間違えば、単純なストーリーになってしまうことが
あって、作品が失敗するときの原因にもなっている。
ついでに言えば、この作品の文明批判や自然主義の側面や、あるいは公害によ
って不気味に変化してしまった未来人などは、他の人が評価しているほど、いい
とは思えない。逆に、この作品の通俗的な部分になっていて、弱点になっている
と思う。
また、もうひとつ面白い描き方がある。
作品の最後で、未来にいる翔たちに救いの手をさしのべたのは、アメリカの宇
宙船だ。翔の母親が海に流した手紙を、アメリカの科学者が偶然読み、感動し、
宇宙船で未来へ必要な物資を運んでくれたのだ。日本人は誰も相手にしなくて、
話を信じて、最後の最後に助けてくれるのはアメリカだ、というのは興味深い。
これは「作品の中のアメリカ」という視点が成り立つことを象徴しているかも知
れない。
楳図かずおという特異な作家の実像は、今なお、あまりにも開かれていない。