徴候としての<現在>の物語

松本 孝幸

4・<深く>なる人間の物語


 アメリカの高機能自閉症者・テンプル・グランディン『動物感覚』は、ここ数年で一番、感

銘を受けた本だ。僕は、「とても深い人間の物語」を読むように、この本を読んだ。川島隆太の

「前頭前野としての人間観」など、この本の足元にも及ばない。

 生徒たちと交流していく中で、僕はひそかに、自閉症の生徒たちの理解不可能に見える振る舞い

は、本当は、かつて人間が、過去の歴史の段階のどこかで普通に取っていた行動なのではないか、

と考えていたのだが、『動物感覚』では、それがとても鮮やかに言い当てられていた。僕は、何度

も立ち止まり、目を瞠り、考えさせられた。

           ○
 
 …自閉症をもつ人は動物が考えるように考えることができる。もちろん、人が考える

 ようにも考える−−そこまでふつうの人とちがうわけではない。自閉症は、動物から

 人間へいたる道の途中にある駅のようなものだ。そのおかげで、私のような自閉症の

 人は「動物のおしゃべり」を通訳する絶好の立場にある。私は、動物の行動のわけを

 飼い主に説明できる。だからこそ、自閉症を抱えていながら成功できたのだと思う。

 動物の研究は私にうってつけの分野だった。社会を理解するうえで欠落している部分

 を、動物を理解することで補えたからだ。(『動物感覚』テンプル・グランディン)

           ○

 テンプル・グランディンが「自閉症は、動物から人間へいたる道の途中にある駅のようなもの

だ。」と言うとき、そこにはどんな偏見も、どんな憐れみも、介在させていない。自閉症者として

感じていることを、率直に語っているだけだ。

 僕たちは普通、自閉症者の不可解で奇妙な行動を、「人間の側」から理解しようとしている。し

かし実際には、「動物の側」から考えた方が、自閉症者の感覚や行動の問題に近づきやすいのだ。

テンプル・グランディンは、豊富な例でそれを証明して見せていた。 

 人間と動物の間に、「自閉症的」な段階があると考えれば、<動物・自閉症・人間>が、それぞ

れ別々のものではなくて、連続した生命の段階として想定できるようになる。

 今、人間の起源を、遠く動物の段階までさかのぼっていくとする。すると、途中には、自閉症と

いう歴史的段階の<駅>があることが見えてくる。その地点では、動物も人間も、同時に見渡すこ

とができる。そこから引き返して、ふたたび帰ってくる過程では、動物も、自閉症者も、障害者

も、老人も、包括したまなざしを持った人間像になっている。

 <動物・自閉症・人間>の、すべての段階が内包された存在(=総体としての人間)とし

て、人間は成立している。そこからは、人間と動物を差別したり、人間と障害者を差別したりす

るようなまなざしは、成立しない。人間が、「正常な一種類」しかいなくて、それ以外は、「異

常」であり、「障害」であり、「病気」であり、「弱者」であるというのは、とんでもない偏見な

のだ。そこには、未来へのしなやかな叡智は、何も感じられない。

 テンプル・グランディンは、僕たちが漠然として抱いている「人間」という概念を、根底から覆

えし、拡張しようとしている。僕はすぐに、それを直感した。そこには、とても豊穣な人間のイメ

ージが広がっているように思われた。

目次へ戻る