徴候としての<現在>の物語

松本 孝幸

3・<深さ>としての障害


 今、「フツウ」という無意識を、僕の日常の生活に引き寄せて言い換えてみると、<深さ>と

しての障害(人間)ということになる。

 養護学校に勤務して、知的な遅れのある子や、自閉症の子たちと接して、十五年が過ぎようとし

ている。僕は、生徒たちからたくさんのことを学んできた。

 <障害>とは何か? 少なくとも、僕にとっては、障害とは、同情でも憐れみでも、差別でも偏

見でもない。人間存在の<深さ>そのものを象徴する概念だ。

 自閉症や知的な障害のある子どもたちと接していると「ひょっとしてこの子は、僕とはまった

く違う仕方で世界を感じているのではないか」と、ハッとさせられることが、たくさんある。

それが僕よりも劣っている認識だとは、僕には、まったく思えない。

 たとえば、こんなことがあった。

 その女の子は自閉症だったのだが、水遊びが大好きな子だった。梅雨まっ盛りの、どしゃ降りの

日に、その子は笑いながら外に立っていた。体操服のままで、ニコニコ笑った顔を上に向け、手の

平も上に向けていた。僕は、教室の窓から「ああ、気持ち良さそうだなあ…」と思いながら、し

ばらく眺めていた。そのとき、ハッとして気がついた。これが「感じること」と「理解すること」

の違いなのではないだろうか? 雨の中にたたずんで、雨にまみれながら、彼女は、全身で「雨を

感じている」。それを教室の窓から「気持ち良さそうだなあ」と見ている僕は、「雨を理解してい

る」に過ぎない。

 彼女と僕と、どちらが本当の体験に近いのだろうか? 

 もちろん、彼女の方が、遥かに深い体験として「雨」を感じているのだ。小さい頃は、僕も全身

で世界を感じていたはずなのに、いつのまにか「理解すること」が優位になってしまい、世界を

「感じること」をあまりしなくなっているのではないだろうか。

            ○

  わたしは、脳という器は正常であるけれども、脳の前頭葉を中心としたはたらきが

 弱い、というのが科学の面から見た自閉症の状態ではないかと考えています。

        (略)

  脳の研究から見ると、ADHD(注意欠陥多動障害)、LD(学習障害)と呼ばれ

 る子どもたちについてもこの考え方を汎用できると考えられます。

  これもあまり件数は多くないのですが、アメリカなどの報告によると、ADHD、

 LDの場合は脳はまったく正常な状態で、前頭葉の機能が少し弱いとされています。

 かなり乱暴な言い方になりますが、自閉症、ADHD、LDは症状としてはまったく

 ちがっていても、脳から見ると、「前頭前野の機能不全という同じところから出発し

 ているのではないか」ということができます。(『読み・書き・計算が子どもの脳を

  育てる』川島隆太)

           ○

 最先端の脳科学という「顔」をしているが、この人は、旧来の狭い「人間観」の典型の人だ。何

を勘違いしているのだろうか。

 実際に養護学校で経験すれば、すぐにわかることだが、こんなことはありえない。そんなことで

自閉症の問題が解決するのなら、現場の教員は誰も苦労していない。また、「読み・書き・計算」

など、とてもできない知的な障害のある子どもたちが、抜群の叡智を発揮して驚かされることは、

養護学校にいればたくさん経験することだ。

 川島隆太が言っている「人間」観は、たかだか「前頭前野としての人間」にしか過ぎない。そ

の裏にあるのは、「優(健常者)/劣(自閉症児)としての人間」という偏見でしかない。「前頭

前野を鍛えれば、自閉症児も、頭のいい子になります」というわけだ。

 僕はそうは思わない。

 人間(の叡智)は、もっと奥が深い存在だ。

 人間の組織として言えば、「前頭前野」は、人間の脳の中の、ほんの一部分にしか過ぎない。人

間は、身体も、内臓も、脳も、すべて揃って「総体(全体)としての人間」として生きている。

障害児であろうと、発達障害児であろうと、自閉症児であろうと、それは何も変わらない。もとも

と、人間の脳に、「正常/異常」や「優/劣」などのように「線」を引いて、人間を分けてしまお

うとする発想自体が無効なのだ。「支配の経済学」が現代社会では無効になってきたように、

狭い「人間」観も、現代社会では無効になっているのだ。

 「人間」という概念は、ただ<深く>なることだけが、未知に向かって開かれる可能性だと思

う。「前頭前野としての人間」のイメージでは、息苦しくてかなわない。もっと深くて、もっと豊

かな、<人間>のイメージが欲しいのだ。

目次へ戻る