君とやわらかな話をしよう。できることなら、日々の雑事を通過することが、同時に、未知の呼 吸に出会えることだ。そんなやわらかな言葉の話を……。
つある、というのが僕の認識だ。 そのひとつの徴候が、たとえば、『とりぱん』(とりのなん子)や『ひなちゃんの日常』 (南ひろ子)の登場などに見られる、「コママンガの新しい可能性」だ。 手塚治虫の劇的な登場によって、戦後マンガの歴史は、ストーリーマンガと劇画を中心にして展 開してきた。そのために、コママンガは、今まであまり発展してこなかったと言っていい。だがそ れは同時に、まだ未踏の領域が残されていることを意味していた。現在、そこに新しい才能が入り 込み、新しい作品の世界が生まれてきている。 『とりぱん』は、東北に暮らす作者が生活する中で、日常に起こったことや、庭に集まってく る野鳥の様子を、マンガの中で素直に描いた「観察日記」だ。構成は、4コママンガと1ページく らいのストーリーマンガの組み合わせになっている。こういう形式の組み合わせは、今までのマン ガにはなかったものだと思う。シンプルな構成なのだが、その自在さには、驚かされる。そして、 そこに流れているのは、作者の生活者としての自然の観察と、ささやかな日常の生活感覚だ。作者 の言葉を、作品から引用してみる。 ○ 「今特に欲しいものはない/『好きなことだけしてのらくら暮らす』という望みが叶ったし /たいていのものはなくてもなんとかなるみたいだし/だから もう/いい子になろうとし なくてもいいのだ/サンタが頭上を素通りしても/平然たる者に幸あれ」 ○ 作者は、あわただしい東京の生活から離れて、東北の田舎に引っ込んでくる。そこでは日常の感 性は微分化され、今までの生活では見えていなかった自然や生活の機微が、少しだけ<深く>感じ られるようになる。「大文字」のストーリーも、強烈なキャラクターの主人公も、ここには、存在 しない。 『ひなちゃんの日常』は、創作なのだが、幼児であるひなちゃんの日常が描かれる。コママン ガの形式だが、コマの大きさを微妙に変えることで、微細な心理表現をすることが可能になってい る。ひなちゃんの世界は、たとえば、「貝を耳にあてると海の音が聞こえてくる。それは、貝 と海とが見えない糸でつながって、糸電話になっているからなのではないか」と想像したり、 「寒い冬に自分の吐く息が白くなるのを見て、空の雲はとても大きな人が吐いた息が雲にな っているんだ」と考えたりする「感覚的な思考」の世界だ。 この論理を、非科学的で幼稚な思考だと言ってしまえば、この作品の世界は成り立たなくなって しまう。だがこの感覚は、幼児の心性としては、全世界的なものだ。作者はとても見事に幼児の心 理の世界を描いている。「難しく」言い換えれば、中沢新一が『芸術人類学』の中で、初期人類の 心性を「対称性の世界」として取り出しているが、『ひなちゃんの日常』は、その見事な表現にな っていると言えるものだ。 もちろん、『とりぱん』も、『ひなちゃんの日常』も、作者はそんな「難しい」ことを考えては いない。ただ、現代社会の中で、どこにでもいるような「フツウの生活者」として生き、感じたこ とを、日々の感性から、素直なマンガ作品として描いているだけだ。 これらの作品から、<現在>を象徴する言葉を取り出してみれば、「フツウという思想」と呼 ぶことができるだろう。「フツウ」という主題が、作品や生活の中心に移行してきている。これ は、とてもいいことだと僕には思われる。 ひぐちアサのストーリーマンガ『おおきく振りかぶって』は、これらの<現在>の徴候がよく 表現されているマンガで、とても面白い。 主人公の三橋は、野球部のピッチャーだ。中学時代は、どんなに打たれてもマウンドを降りよう としないことで、他の野球部員からいじめられ続け、完全に自信を失っている。入学した高校は、 硬式野球部が発足したばかりで、全員が一年生だ。部員たちは、三橋のピッチャーとしての非凡な 才能に気づき、三橋を引っ張りながら、全員で協力して甲子園を目指す。三橋はつまずき、成長し ながら、再び自分を取り戻そうとする。 三橋の粘り強いピッチングと全員野球で、夏の地区予選第一回戦で、優勝候補の高校に迫り勝 つ。選手たちは、三橋の好投を褒めるが、三橋はあいかわらず、自信が無い。そんな三橋を仲間た ちがねぎらう。自分たちは、「ふつう」なんだと。 「昨日の試合だったら こんなのふつーだぞ」「だれも特別いい人なわけでもねーって の」「おれたちはふつーだよ。」「ふつーに野球やってるだけ。」 その言葉を受けて、三橋は茫然としてつぶやく。 「……こんなに嬉しいのが/ふつうなのか……」 『おおきく振りかぶって』は、特別なことは何も起こらない。フツウの物語だ。しかし同時に、 「こんなに嬉しいのがふつうなのか」と実感する物語にもなっている。マンガ作品として見れば、 野球の試合の微細な心理表現と、等身大の人物の細やかな日常が描かれて、優れたマンガになって いると思う。 手塚治虫は、抜群の着想と奇想天外なストーリーで、たくさんの面白い作品を描き、そこから戦 後マンガが出発した。それは誰もが認めるに違いない。それほど偉大な人だ。だが、決して「フツ ウ」を描いたことはなかった。 ひとつひとつあげている余裕はないが、たとえば、福島聡の『少年少女』や魚喃キリコの諸作 品、五十嵐大介の『リトルフォレスト』、石川雅之の『もやしもん』など、こういう徴候の作 品が確実に現れてきている。 「フツウ」という思想は、「フツウが主題となった社会」が生み出した<現在>という作者 が、絶えず生み出している物語だと言い換えてもいい。 それでは、「フツウということ」の根拠は、どこにあると考えたらいいのか? |