たかちゃんの柳井・熊毛地名考


  1.一枚の新聞から

      
 僕が柳井市とその周辺に住みついてから、十年が過ぎようとしている。

 気がつくと、もう三度も引っ越しをしていて、柳井市から熊毛郡(平生(ひら

お)町田布施(たぶせ)町)へと、三つの地区にわたって住んでいることにな

る。

 着任してきた当初は、「こんな田舎はイヤだあー!」と思っていたが、いつし

か、この地域に愛着を持つようになっていった。「住めば都」と言ってしまえはそれま

でなのだが、もうひとつ、この十年の間に、自分自身の結婚や子どもの誕生など、ひと

りの人間の一生の中で、そう何度も経験できないような出来事を僕が経験したことが、

大きく作用していると思う。「ここで、こんなことがあった!」「ここでは、あ

んなこともあった!」…というように、僕の人生と柳井の土地とが、結び付いてし

まったわけだ。            

 またこの地域は、古代には、かなり重要な土地だったらしく、縄文・弥生時代から古

墳時代までのいろんな遺跡や、面白い地名がたくさん残っていて、なかなか興味が尽き

ない。

 僕がこのあたりの地名に興味を持ったのは、一枚の新聞記事からだった。

 二年くらい前、柳井・熊毛地方の地層から、昔この地域に海がせり出していた頃の海

岸線が、学術的に確定された。

 その時の新聞記事を引用する。

  柳井市から熊毛郡田布施町にかけ、かつてあった海峡・水道の姿が、

 県埋蔵文化財セン丸−が同町大波野にある弥生時代の明地遺跡の発掘調

 査で明らかになり、水道の地図などが明地遺跡発掘調査報告書に記載さ

 れた。これまで古文書や地名などから推測した想像図はあったが、学術

 的に裏づけられたのは初めて。

  県埋蔵文化財センターの岩崎仁志専門員によると、調査区域から約百

 メートル南の水路工事現場で、標高九メートル前後の地点から海だった

 ことを証明する青灰色粘土層が見つかった。同遺跡調査の標高一三メー

 トルから一五メートルの間では、海だったことを示す地層や遺物は発見

 できず、「海面はほぼ標高一〇メートル地点」と結論づけた。

  岩崎専門員は「今回見つかった粘土層より高い地点で、海を推測する

 ものがない。おそらく一番海峡が広かった時期ではないか。いつごろ海

 峡が陸地に変わったのかの究明が必要だと思う」と話している。

  明地遺跡では、弥生時代から古墳時代前期の竪穴式住居跡が見つかっ

 ている。昨年四月から調査にかかった。今回の発掘で網の錘(おも)り

 らしい土製の錘りも多数出土していた。

 記事にもあるように、今まで、昔は「柳井水道」があったらしい、という推測のもと

に作られた地図は存在していた。でもそれが学術的にハッキリと確定されたこと

は、とても画期的なことだと僕には思われた。

 新聞にはこの記事とともに、次のような地図が掲載された。(地図@参照)

 これだけでは、わからない人は全然わからないと思うので、瀬戸内地方全体から見た

地図も引用する。(地図A参照)四角で囲まれているのが、柳井・田布施の地域だ。


 僕は、地図@をコピーで拡大して、現在の柳井・平生・田布施地区の地図(地図B参

照※省略))に重ね合わせてみた。当然、大ざっぱにしか合わせることはできないか

ら、細かいところまでは一致していないだろうが、これがその地図だ。(地図C参照

※地図が見にくいと思います。ご了承ください。)

 この地図Cを見て、まず一目で、わかることがある。

 それは、古代のこの地域の海は、とても入りくんでおり、天然の良い港であったこ

とが容易に推察されることだ。その意味で、この地域が、古代の山ロ(瀬戸内海交

易)のひとつの中心地であったことが納得される。

 瀬戸内海を通る船が、この熊毛地方を必ず通過しなければならないし、ここに停泊な

どもしたのだろうと思われる。もっと研究が進んで、それぞれの時代と、水道の広さと

の関係が、微細に確定されれば、もっと興味深いだろうと思う。

 この地形の意味について、僕には何も言うべきことはないが、さしあたり、次のふた

つの言葉が思い浮かべられる。

  それから、もう一つは、アジアの農耕社会は、黄河みたいにおおきな河

 川の流域に広大な平地があって、そこで農耕が行われるというようなのが

 一般論の見方ですが、日本の場合にはそんなことありません。山がうしろ

 にせまった海岸べりのせまい平地や低い山にかこまれた海抜のわりに高い

 盆地などに村落ができます。こんなところで大規模な灌漑工事がいるわけ

 はありません。これは、日本の王家をとても特殊なものにした大きな要因

 です。この問題もまた、解明しなければなりません。

  ( 吉本隆明 『柳田国男論集成』 )   

 

 …よく一般的には古代小王国の経済的基盤として、日本では水田を中心と

 した農業基盤を挙げる論文に出会うが、必ずしもそうでないことを証明し

 たことがある。特に山口県の古代小王国と称されるべき豪族は優れた港湾

 に蟠踞し、むしろ農耕基盤に背を向けていることに注目しなければならな

 い。彼等はまさに東西南北に市糴する商業王国の支配者達であった。 

  ( 山本一朗「秦王国の謎(2)」 )

 熊毛の入り組んだ地形は、吉本隆明の言う「山がうしろにせまった海岸べりのせまい

平地」で、典型的に日本的な古代の地域だったと言える。

 一般的に、地形の形から、地名をつけようとした場合、地名のつくパターンは三通り

あると思われる。
                                
 海(海岸)の地形につける場合と、平地の地形につける場合と、山の地形に

つける場合の、三つだ。

 そして、熊毛の場合のように、海と山と平地の要素が、こぢんまりとまとまって並存

している地形の場合には、海の地形の名前で、似たような地形があれば、山にも平地に

も、地名が転用されると考えられる。つまり、山だからと言って、ことさらに違う地名

をつけるのではなくて、海でも山でも平地でも、似たような地形には、同じ地名をあて

はめたことが、考えられる。

 また、山本一朗の言葉からは、古代の能州毛の豪族が、この地域の特性から、港湾を

利用した商業的な性格を持っていたことが推察される。もともと柳井は、江戸時代は商

業の町として有名だった。今でも、大きな庄屋の蔵などが、町並みに残されている。そ

の意味では、柳井の商業的な性格は、もっと歴史が深いと言えるかも知れない。

 それから僕は、注意して、地図Cの海岸線を見てみた。

 すると、とても見事に古代(正確な時期は確定されていないが)の海岸線に沿

って、海に関係のある地名が並んでいることがわかった。今まで、「どうしてこ

んなところに、こんな地名があるんだろう?」と思っていたことが、いくつか説

明がついて、納得がいった。

 今、地図Cの海岸線から、海に関係のありそうな地名をあげてみる。僕は地名の

「通」ではないから、あくまでも「関係のありそうな地名」だ。 (※これ以降、文中

の( )内の地名の番号は、地図Cの番号と対応している。)          

 《海に関係があると思われる地名》

 (1) 和田(※注1)

 (2) 八和田(やわた)

 (3) 瀬戸

 (4) 浜

 (5) 波野(はの)(※注2)

 (6) 大波野(おおはの)

 (7) 浜城(浜上の意味だと考えられる。)

 どうだろうか? 

 初めて重ね合わせて見たとき、僕は、海岸線と地名が、見事に対応しているように思

えて、思わず、ウ〜ン、とうなってしまった。

 これらの地名は、現在は、内陸に位置していて、海とは無関係な気がするが、ほぼ古

代の海岸線に沿って、位置していたと見なすことができると思われる。    

 <注1> 「わた【曲】(名)まがって入りこんだところ。湾曲した地形。入江など

      をいう。」 ( 『旺文社 古語辞典』 )

 <注2> 「『注進案』に「その昔、東は大島鳴門から南は麻里布の沖へ潮が行きか

      いしていたとき、波の打ち寄せる野ということから波野というようになっ

      たと云い伝えている」とあるのは附会で当てにならない。…「野の端」の

      ことであろう。」 ( 『山口県地名考』高橋文雄 )

 <注2>の注  地図Cから見るかぎり、高橋文雄が言うほどには、『注進案』の説

        が的外れとは言えないと思える。かえって、「野の端」の方が疑わし

        く思われてくる。(松本)


2.地名の原則について

 ここで地名について、いくつかの原則を考えてみたい。

 僕はいわば、地名のド素人だから、あらかじめ原則を押さえておくことは、とても重

要なことだと考える。

 僕のせまい知見の範囲では、地名についてトータルな考え方をしたのは、柳田国男だ

と思う。今でも、地名について、この人の業績を超える仕事は出されていないと考えて

いる。

 そこで、柳田国男の「地名の研究」(『柳田国男全集20』所収)から、いくつか、

原則になることを抽出してみる。ここでは、早く本題に入りたいために、いちいち原典

から引用することはしない。僕が、勝手に解釈して個条書きしたものだと考えてもらっ

ていい。

 @地名の発生の理由には、必ず、時代の段階(必然性)が存在している。           
 A地名の初源の形は、自然に存在する地形の形をそのまま呼んだ「天然描写法」

 でも言うべきものだ。アイヌの地形の呼び方が、その典型だ。

 Bその次の段階で考えられるのは、「占有地名」だ。これは、社会が発展していく

 過程で、人々の間に土地の所有の観念が生まれてきた。それが地名に反映されたもの

 だ。だから、人の名字を使って「誰の土地か」を表したり、大字小字を使ったり、数

 字による番地で表すなど…、それぞれの時代で、地名の付けられ方が違ってくる。

 C基本的に、地名は、もともと普通名詞だ。普通名詞であるものが、時代がたつにつ

 れて、固有名詞へと転化していったものだ。          

 D地名の意味がわかりにくくなる場合には、二通りのケースが考えられる。

  ひとつは、地名の残存性(時間性)であり、あとひとつは地名の拡張性(時間

 性)だ。

  「地名の残存性」とは、人間の手が入って地形が変わってしまっても、「天然描写

 法」による地名などが、変わらずに残る傾向がある、ということだ。たとえば、僕が

 以前住んでいた平生のアパートの一帯は、江戸時代に干拓されたところだったのだ

 が、アパートの隣は「沼」(8)という地名だった。

  これは完全な普通名詞だ。今は、埋立てられて、家などがところどころ建っている

 が、昔は本当に「沼」だったのだろう。

  それから、「地名の拡張性」とは、あるひとつの場所の言い方だったものが、どん

 どん大きな地区を表すようになって、最初の意味がわからなくなってしまうことだ。

  「平生町」も、他に「平尾」(9)という地名があるくらいで、やはり、どこか

 一部の地形の普通名詞だったものが町の名前まで拡張されて、元の意味がわからなく

 なったものだと思われる。

 E地名説話がある地名の場合、その地名の、もともとの意味がわからなくなってしま

 ったために、後から、誰かによって地名説話がいかにも本当らしく、ひねり出された

 ものだと考えられる。逆に言えば、いかにも、もっともらしい地名説話がある場合に

 は、それは疑わしいものだと言える。

 F地名の漢字は、後からいくらでも「当て字」ができるし、変化したりする。問題

 は、もともとの「音」である。

  たとえば、名字で最近知り合った人に、

  突貫さん

  という人がいた。

 「つきぬき」さんと読むのだが、「世の中には、珍しい名前の人がいるもんだなあ」

 と思っていたら、よく考えると、

  うちの学校にも、

  月野木(つきのき)きん   

  という人がいる。

  その時、ハッと思った。

  表記としては、まったく違うように見えるが、実際には、このふたつの名字は、元

 は同じなのではないだろうか?

 G地名が成立するためには、その共同体の中で、(あるいはひとつの共同体と別の共

 同体の間で)その地名が妥当なものであると、認められなければならない。              ′

 はるかな太古に、人間が、ある地形に地名をつけたとき、それは同時に、

自然の中に存在している地形を、イメージとして取り出すことが可能になっ

たことも意味していた。<自然の人間化>が可能になったのだ、と言い変え

てもいい。


3.古代史と関係がありそうな地名

 それから、この地域は熊毛豪族がいた関係で、古墳の多い地区だ。それに関係のあり

そうな地名も、たくさんある。いくつかあげてみる。これも僕の力不足のために、「古

代史と関係がありそうな地名」という域を出ていない。

 

 《古代史と関係があると思われる地名》

  (10) 麻郷(おごう) <※注3>

  (11) 三宅(みやけ) <※注4>

  (12)  蔵本

  (13)  御蔵戸

  (14) 名倉

  (15) 大倉

  (16) 別所

  (17) 別当      <※注5>                                             

  <※注3>「がう【郷】(名)@奈良時代から平安時代初期の地方行政区画の称。

       律令制では区画の最下級単位を里といったが、奈良時代の初めに郷と改

       め、郷の下に新たに里を置いた。一郷は五十戸。」 

  <※注4>「みやけ【屯倉・屯家】令制以前、諸国にあった皇室の直轄地の穀物を

       納めた倉。また、その田地。直轄領。」

  <※注5>「べったう【別当】@朝廷の特殊な役所、検非違使庁・蔵人所など、お

       よび院の庁・親王・摂関・大臣家の政所などの長官。特に、検非違使庁

       の長官。       (以上、『旺文社 古語辞典』 )
                                                                               これらの地名も、ほぼ古代の海岸線に沿って存在していることがわかる。      
 僕は「社会が苦手な社会科の教師」なので、大きな声では言えないが、三宅や蔵など

が、船で荷物を出し入れしやすい海岸線に建てられていた、とは十分考えられることで

はないだろうか?

 それから、まだ言えることがある。

 現在の古墳の位置と、古代の海岸線とを重ねたものも作ってみた。斜線部分が、古代

の海の部分だ。(地図D参照)

 地図Dを見れぼ、現在は山の上の方にある、という印象のある古墳も、実際には、

昔の海岸線に対応して築かれていることがわかる。むしろ昔の人にとっては、古墳

というのは、海に近い存在としてイメージされていたかも知れないと思える。

 また、それぞれの印の形は、古墳の形を表しているのだが、これについて、もう少

し、補足することができる。

 この位置について特徴的なことは、あきらかに古墳の形の違いと築かれている位置と

年代とが関係していることだ。

 表にまとめると、こうなる。 

年 代

古 墳 名

形 状

設置場所

古墳前期

(3〜4世紀)

国森古墳 方形墳 入り江の奥まった場所

古墳中期

(4〜6世紀)

茶臼山古墳

阿多田古墳

神花山古墳

白鳥古墳

前方後円墳 見晴らしの良い、海岸沿いの場所

古墳後期

(7世紀)

後井古墳 円墳 入り江の奥まった場所

 表にしてみると、わかりやすいが、前期と後期の古墳は、柳井水道の入りくんだ湾の

奥まったところに集中して築かれているが、中期の前方後円墳だけは、見晴らしの良い

海の沿岸部に築かれている。

  すなわち地方に規格性豊かな前方後円墳が出現するということは、裏を

 かえせば、その血の豪族が大和大王権と同盟関係を結んだことを誇示する

 ための政治的モニュメントであるといえる。(略)

  三世紀後半から四世紀にかけて、弥生時代後半以来、周防国のほぼ全域

 に覇権を有していた熊毛豪族は、まだ大和政権との政治的同盟関係を結べ

 ずにいた。したがってその間の墳墓は在地的なものとなり、豪族の居館周

 辺の丘の上に築かれる。(略)

  四世紀後半頃から熊毛豪族もその独立性の一部を失い、国造体制の中に

 組み込まれて極めて画一的な前方後円墳を造営するようになる。(略)と

 ころが六世紀に入り、継体王朝の混乱や盤井の反乱など、大王権の衰微が

 明らかになると、古墳が急速に小さくなり、ついには前方後円墳さえも築

 かれなくなる。それは大王を頂点とする前古代的秩序の崩壊を意味してお

 り、それによって古墳も政治的な意味 を失い、本来の奥津城に戻ったと

 いえよう。 ( 山本一朗 「石走山遺跡」 )            

 もともと、熊毛の豪族としては、湾の奥まった場所(後井古墳国森古墳のあた

り)に、信仰の中心があり、蒙族の古墳はそこに築かれていた。

 やがて、大和王権の勢力下に入り、その支配の証として、前方後円墳を、海岸沿いの

見晴らしの良い場所に作るようになったが、王権の支配が弱くなるにつれて、再び、本

来の信仰の中心地の入江の奥まった場所に墓を築くようになった。


4.意味不明の地名について

 それから、まったく意味不明の言葉もある。柳田国男の考え方からすれば、こういう

説明のつかない地名の方が古いものの名残である可能性が高いいうことになる。もちろ

ん、古いものから新しいものまで、ゴチャ混ぜになっているのだろうが。

       *

 (18) 馬皿(ばさら)  

 これはまったく、わからない。一説には、山の峠に近い場所なので、昔の交通手段で

ある馬に、ここで水をやっており、その皿のことだ、という説があるらしいが、これは

あまりにも「よくできた嘘」っぼくて、意味不明になった後から作られたもの、という

気がする。

 「ばさら」という言葉自体は、『古語辞典』(旺文社)には、こう書かれている。

   ばさら【婆婆羅】@遠慮なくふるまうこと。ぜいたくにすること。A派手にみ

           えを張ること。虚飾。伊達。

 が、これもこの地名と関係あるのかどうなのか、どうもピッタリ来る気がしない。

        *

 (19) 田布路木(たぶろぎ)

 これもよくわからないが、柳田国男を読んでいて、「こうろぎ」の可能性があるので

はないか、と思った。

 こんなふうに書いてある。

 …愚考をもってすれは、教良石、教良木はいろいろの漢字をもってその語

 音を表すがすべて「清ら石」「清ら木」であろう。すなわち霊石または霊

 木のある地でその石その木を神明の依る所として祭祀を営んだ場所であろ

 う。石または木に向って拝する神は主として境上の鎮護を目的としたよう

 である。…

  コウロキという地名もおそらくはまた教良木の音転であろう。その例の

 二三をいえば、

  備中川上郡落合村大字福地字香呂木

  同 上房郡吉川村大字吉川小字高良木

  播磨加西郡芳田村大字明楽寺字コウロギ 

  紀伊南牟婁郡飛鳥村大字小又字コウラギ

  伊賀阿山郡阿波村大字上阿波字高良城 

  若狭得遠敷郡松永村大字岡前字加福本(かぶろぎ)

 等である。あるいはカブロギとも呼ぶことから、神代史の神漏岐(かむろ

 ぎ)であるとも、またはアイヌ語のカムイロキであるとも説明し得るか

 ら、後年かくのごとき説が起ることがあろうが、私はあらかじめこれに賛

 成しない。 (「地名の研究」『柳田国男全集20』)

 最後の(かぶろぎ)まで来ると、「たぶろぎ」までは近いのではないか? と思え

る。

 柳田国男は「教良石、教良木」の意味として、「石または木に向って拝する神は主と

して境上の鎮護を目的としたようである。」と書いているが、そういう意味から言え

ば、田布路木は柳井市と平生町の境界に位置している場所で、峠というほどではない

が、小高いところだ。

 ついでに書いておくと、田布路木を越してすぐの平生側の地名は、「宇佐木(うさ

なぎ)」で、こちらも「木」が入った地名になっている。

     *               
     
 (20) 束荷(つかり)

 稲の束を作ったところ、という地名説話があるらしいが、これは、いかにも漢字の意

味を考えて後からひねり出したもの、という感じがして、スッキリしない。

 それよりも、『山口県地名考』(高橋文雄)によれば、アイヌにも「ツカリ」と

いう言葉があるらしい。もしも「つかり」が、アイヌ語だとすると、「のてまえ」とい

う意味になるらしい。だから「津軽=つがる」は、「えぞの手前」ということらしい。

「ツカリ」が「つがる=津軽」へと転化したわけだ。

 なかなか興味深い説だと思う。


  また、面白いことに、偶然にも、津軽の近くには岩木山があるが、「束

 荷(つかり)」の近くにも、「岩城山」(21)という山がある。この地方の

 信仰の対象となっている山だ。また、津軽の「岩木(いわき)」も、アイ

 ヌ語であるらしい。

  これがツカリであれはツガルと同じで、アイヌ語の「…の手前、こちら

 側」のこと。青森県の津軽(ツガル)は「エゾの手前、こちら側」のこと

 から出たもの。偶然であろうが、津軽には古くから信仰の山であった岩木

 (イワキ)山があり、この束荷の近くにも石城(イワキ)山があるが、こ

 の辺りにまでアイヌ語地名があるとは考えにくい。

  (『山口県地名考』高橋文雄)

 何も別に、「この辺りにまでアイヌ語地名があるとは考えにくい」と考えなくても、

現在のアイヌ語に多く残存している原日本語の名残が、全国各地の地名の中にうっすら

と痕跡を残しているという見方ができれは、考えにくいこともないのではないだろう

か。

 もちろん、この地域の「束荷(つかり)」に「〜のてまえ」という地形的な意味があ

るのかどうなのか、よくわからないから、この説も未定という他はない。

 ちなみに、「岩城山」には、「神籠石」と言って、山のまわりに大きな岩をはりめぐ

らしたものがある。いつの時代のものなのか、目的が「山城」的なものか、「宗教」的

なものか、未だに議論が分かれている。この山も、地図Cからすれば、昔は、もっと海

の近くにあったと思われる。  

        *

 (22)田布施(たぶせ)については、いろいろな説はあるが、いまだ不明で、定

説はない。

         *

  熊毛 (くまげ)

 クマの意味について、僕が知っているかぎりで、二種類ある。

 「韓国語」説と「天然描写法」説だ。

 まず、「天然描写法」説から、    

 

  …その終わりに、西国にては狐こそ妖をなすにこの肝属隈(ふくら)に

 ては狸の化物多しと書いてある。右の漢字の隈はご承知の通り通例はクマ

 と訓んでおって、水流によって作られた川の岸の平地であれば、この訓み

 は東国で谷または入と言うと同じ意味に用いられた地方語であろう。ただ

 精確に論ずればクマまたはフクラと、夕ニ・イリ等とは若干の区別がある

 はずで、後者は一つの水流の岸が、連続して平地を作っている所、西国で

 いえばサコであろう。他の地方ではセコともハザマともクボとも称えてい

 る。クマまたはフクラは川の岸がいったん狭まってまた広くなる一部分の

 地名である。語を換えて言えばフクラまたはクマはツルまたはホキの上流

 の地である。 (柳田国男「地名の研究」 『柳田国男全集20』 )

 また、樋口清之の本に、こう書いてある個所があった。

  ところで、熊襲の「そ」は「村」を意味したようだ。今でも囎唹(そお)

 という地名が鹿児島に残っているのは、その名残とされる。また「くま」

 は、山脈の分岐点にできる窪地だから、熊襲は防衛上、安全な地域を表現

 する言葉であって、そこに居住する人を地域名で呼んだのが熊襲族の語源

 であろう。(樋口清之 『逆・日本史4』)

 それから、「韓国語」説。

  古代日本では、狛はおもに高句麗および高句麗人を意味しました。しか

 し、かならずしも高句麗人だけが狛ではありません。(略)

  この古朝鮮と夫余はもちろんのこと、高句麗人と百済人の大半、そして

 伽椰人と新羅人の大半を形成したのが狛族なのです。

  したがって、古代日本における「くま」も「こま」も「くも」も、韓国

 人を指す総称でした。(李寧熙 『もうひとつの万葉集』 )

 僕は、古代韓国語にも古代日本語にも詳しくないから、李寧熙の「日本語の起源=韓

国語」説について、どうこう言える蓄積はない。ただ地名についての、僕なりの考えを

進めていきたいだけだ。

 ここでは、韓国語の「くま」の意味の例として、引用させてもらった。僕の感じで

は、李寧熙の言う「こま」は、神社の入口なんかにある「コマ犬」か「こま」と同じだ

と思う。

 この地域が、古代の大きな豪族のいる土地であったとすれば、渡来してきた朝鮮人と

の関係が深かっただろうと思われる。あるいは、朝鮮から来た人たちが、瀬戸内海交通

の要衝であるこの土地に、そのまま移り住んだこともあったかもしれない。

 その証拠のひとつとして、この地域には、古代の朝鮮に関係のある地名として、

「百済部(くたなべ)(23)というところがある。昔は「くだらべ」と言っていたの

かも知れない。何らかの関係があったとは考えられる地名だ。

 また同様に、近くの都市には、「下松(くだまつ)」というところがある。これ

も、「百済津(くだらつ)」がなまったものだという説があるらしい。


5.その他
         


 また、「地名の研究」の中に、こんな個所を見つけた。これは、古代史ではなく、文

学に関係のある地名とでも言うべきか。

 …これらは稀なる例で他の多くは久木と書いて「クノキ」と呼びまたは国

 木と書いている。(略)文人国木田独歩君は播州竜野の藩士であった。こ

 の家は淡路で脇坂氏に取り立てられた武家である。郷里にはいわゆる名字

 の地があり同族は皆国田と書くそうである。

  ( 「地名の研究」 『柳田国男全集20』 )

 偶然だろうが、国木田独歩も柳井・田布施にゆかりのある人だ。いくつかの作品

に、田布施や柳井の思い出を書いている。

 また、偶然なのだろうが、田布施には、「国木(24)」という地名が存在している。

実際に、独歩は柳井市にも、田布施(麻郷)にも住んでいた。柳井名物の「三角餅」

は、国木田独歩の発案だ、とされている。

         *

 また、何故かわからないが、「迫(さこ)」のつく地名が多い気がする。

  瓜迫(うりざこ) (25)

  長迫

  尾迫

  石迫

  西迫

 「サコ」について、前に引用した柳田国男の、「クマ」についての文章の中に、こん

な個所があった。

 …ただ精確に論ずれはクマまたはフクラと、夕ニ・イリ等とは若干の区別

 があるはずで、後者は一つの水流の岸が、連続して平地を作っている所、

 西国でいえばサコであろう。他の地方ではセコともハザマともクボとも称

 えている。クマまたはフクラは川の岸がいったん狭まってまた広くなる一

 部分の地名である。

 また、「地名の研究」には、他にこんな個所もあった。

 …東京近くでクボという地形は、その外側へ出ると多くはヤツまたはヤ

 ト、上総・下総等ではサクという語が代りになっていて、これは愛知県に

 はともにないようである。サクは九州南部のサコと一つの語であろうと思

 うが他の地方ではこれをハザマといい、現に大迫と書いて鹿児島地方はオ

 オザコまたはウーザコ、岩手県ではこれをオハザマと言っている。

  ( 「地名の研究」 『柳田国男全集20』 )

 この辺になるともう、いわば、柳田国男の独壇場で、ついていくのが精一杯という感

じになってくるが、「オオザコ」または「ウーザコ」の音の感じは、田布施の「瓜

迫(うりざこ)」に近いように思える。

 柳田国男によれば、クマや、フクラとは、「川の岸がいったん狭まってまた広くなる

一部分の地名」であり、サコは、セコやハサマやクボやヤツ・ヤトと同様に「一つの水

流の岸が、連続して平地を作っている所」を指していることになる。そして確かに、そ

ういう地形に対応しているようにも見えてくる。

          *
        
 もっと微細にやらなけれは話にならないのだろうが、僕のイメージとしては、柳井・

熊毛の地名には、もともと「天然描写法」の地名があリ、その上に、それぞれの時代の

政治的な「占有地名」がかぶさっており、また同時に、朝鮮系の渡来人の地名の影響が

重なり合いながら、現在の多様な地名が成り立っている、という感じになる。

 残念ながら、現在の僕には、これらの地名の真偽を判断する知識も経験もない。ザッ

とした考えを述べたに過ぎない。的ハズレのところもたくさんあるに違いない。

 だから、ここで僕は、柳井・田布施の地名に関する考えについて断定的なもの言いが

したかったわけではない。ただ、十数年間住んでいるうちに、この土地に愛着が出てき

て、次第に違うように見えてきた。その中間報告の記録を書いてみた、ということだ。

まだまだ関心が続けば考えるかも知れないし、ここで終わるかも知れない。でできれ

ば、読者の皆さんから、僕の知らない、いろいろなことを教えていただけたらと思い、

中間報告をさせてもらった次第です。


 <補遺>   「和田」の語源について

 「ヤッタア、終わったー!!」と思っていたら、ひとつ書き落としていたことが

あった。

 吉本隆明の『消費のなかの芸』という本で、李寧熙の『日本語の真相』についての

文章の中に、「和田」についての個所があったので引用しておくことにする。

 …読んで面白いなと関心をひく例もあれば、おやおやと首をかしげてしま

 う例もある。たとえば韓国 語の「火」をあらわす「フル」が上代東国語

 の「火」をあらわす「ふ」になったとか、韓国語の「海」をあらわす「バ

 ダ」が日本語の「海」をあらわす「わだ」になったとかいうのは、そうに

 違いないとおもえる。…

 どうして、入りくんだ地形のことを「わだ」と言うのか、よくわからなかったが、韓

国語で「海」のことを「バダ」と言うとは、まったく知らなかったし、それが「わだ」

の語源だ、という説も、僕は初めて聞いたので、ついでに書き留めておきたかった。

  <参照文献>

 『柳田国男全集20』      柳田国男

 『柳田国男論集成』      吉本隆明

 『消費のなかの芸』      吉本隆明

 『もうひとつの万葉集』    李寧熙

 『逆・日本史4』       樋口清之

 「秦王国の謎(1)(2)」     山本一朗(『田布施地方史研究会誌』)

 「石走山遺跡」        山本一朗

 『田布施時代の国木田独歩』  林芙美夫

 『山口県地名考』       橋本文雄

 『続・山口県地名考』     橋本文雄

 『山口県の歴史』       ぎょうせい

 『古語辞典』         旺文社

もどる