<地名というドラマ>


 『風のたより』第8号 (1997/1)に、「たかちゃんの柳井・熊毛地名

考」という文章を書いた。その後、大友幸男のアイヌ語についての本を読む中

で、またいくつか、地名のことを考えるようになった。

 そのことについて、ここでまとめてみたいのだが、その前に、引用しておきた

い文章がある。

 吉本隆明は、「さねさし」という枕詞について、こんなことを言っている。

 …この「さねさし」はぼくの考えではアイヌ語に由来し、「長い岬」

 を意味しています。先住民のアイヌ人(あるいはエゾ人)のあいだ

 では「相模」は「さねさし」と云われていたんです。ところが後住

 の人たちが入ってくると、「さねさし」は「相模」と呼ばれるよう

 になりました。しかし、もしもこの後住の人たちがアイヌの人たち

 を北海道の果てまで追い払ってしまっていたら、「さねさし」とい

 う言葉が残ったはずはありません。ですから「さねさし」と「相模」

 というふたつの言葉が並立しているということは、先住の人と後住

 の人がちがう言葉を使いながら、おなじ地域に共存していたことに

 なります。(略)要するに、先住の人と後住の人が共存していた時

 代、奈良朝以前の日本語と奈良朝以後の日本語が並立していた時代

 があったんです。そしてそれを象徴しているのが「さねさし相模」

 という枕詞だとおもうんです。(『新・死の位相学』吉本 隆明)

 ここで吉本隆明が言っている日本の先住民は、縄文時代人(その名残を色濃く

保存して、残しているのが、アイヌ人)を意味し、後住人は、弥生時代人を意味

していると考えていい。

 吉本隆明の言葉を拡張すれば、地名と、枕詞とが、同型と見なされていた

時代(段階)があったと想定することができる。かつて、過去にふたつの異

種族が共存していた時代があり、言葉も並立して、存在していた段階が

あって、同じ意味の言葉を重ね合わせて使っていた段階があった。その

名残が、枕詞の一部に残っている、というわけだ。

 この立場に立てば、アイヌ(先住民)の地名の名残が、北海道ばかりでなく、

日本の各地に残っていても、別に不思議ではない、という地点に立つこともでき

るのだ。

 そして、このように考えてくれば、日本の地名の成立の背景の中には、共同体

と別の共同体の<間>の交渉のドラマが内包されているように思われてく

る。地名には、いわば、<地名というドラマ>が隠されているのだ。

 この考え方の地点に、大友幸男の言葉を接続してみる。

 大友幸男は、アイヌ語と古日本語とが融合するタイプとして、「双子地名

「合成地名」のような、ふたつの場合がある、と考えている。

 それぞれを引用してみる。

 「双子地名」についての記述

  ある土地に言葉の違う人々が共存していたり、交代したような場

 合、二つの違った言葉で名前がつけられ、意味は同じ地名が並んで

 残るような例が稀にあります。北海道にアイヌ語で「歌志内」(砂

 場多い川)とついているすぐ下流に、和人が「砂川」とつけたよう

 な例になります。

 「合成地名」についての記述

  アイヌ語地名を考えるとき大切なのが「合成地名」と呼べるもの

 の多いことです。これは古いアイヌ語系の地名が残っていたところ

 に、その後日本語による地名語が加わったため、あたかも全体が古

 くからの日本語地名と誤られやすい例を呼びます。(略)仮に古く

 から「クサ」のつく地名が残っていて、そこを峠状の道が通ってい

 れば、「草道」と呼びたくなるのが自然になります。簡単すぎる例

 ですが、「クサ」と「峠道」の「合成地名」といってよくなります。

 そして現在はまんまと日本語地名になりすましている例になります。

 これらふたつの地名の出来方(「双子地名」「合成地名」)は、吉本

隆明の枕詞の捉え方と無矛盾だと思える。いわば、<地名というドラマ

の成り立ち方を、個別化しているのだ。

 「双子地名」は、確かに、違う共同体の同じ意味の言葉が、二種類並立して

いた時代があったことの名残だと言える。また、「合成地名」は、もともとあ

った言葉の名残りの上に、後から日本語による地名が加わり、融合した場合にあ

たっていると思われる。

 「双子地名」は、空間的な地名の成り立ちを象徴しており、「合成地名」は、

時間的な地名の成り立ちを象徴していると言えるかもしれない。

 異なる地名の文化を持った民族が、同じ土地に住んだとき、地名は、

<さまざまなドラマ>を織り込みながら成立し、現代まで続いてきてい

る、と言えるのではないか。


 いくつか、僕の身の回りにある地名を、大友幸男の本から考えてみる。


  九州の古代人だった「熊襲」なども、本来は「クマ」(神)にち

 なんだ呼び名だったことも一応は考えられます。またアイヌ語の「

 クマ」は「横棒」で、横になった「山嶺」も呼びました「クマ・ネ

 ・シリ」(横・になった・山)の略でした。山口県に「四熊岳」が

 ありますが、「シ・クマ」は「大きな・横嶺」ですからぴったりし

 ます。

 四熊岳という山が、山口県にあるとは知らなかったが、昔、僕が柳井で受けも

っていた生徒に、志熊くんという子がいたことは覚えている。僕は、そういう苗

字に出会ったのは初めてだったので、変わった名前があるもんだなあ、と思って

不思議に思っていた。

  また四国には山地が広がり、古地名の残る割合も大きかったと考

 えられます。その山間部には「穴内」(あなない)、「戸内」(へ

 ない)、「口屋内」(くちやない)、「奥屋内」(おくやない)な

 ど、アイヌ語の「ナイ」(川・沢)のつく地名が散見します。また

 「新別」(しんべち)や「当別」(とうべつ)、「別子」(べつし)

 など、「ペツ」(川・沢)らしい地名もあります。局部的には東北

 地方のミニ版といった印象すら受けます。

 山口県の柳井(やない)市の「ない」はアイヌ語には、とても縁の深い言い

方になることがわかる。(くちやない)(おくやない)などは、「やない」

になるまで、後一歩のところのような気がする。

 また、これも偶然だが、僕の同僚の先生に、「穴井」(あない)という人が

いる。「穴内」(あなない)という地名と似ているように見える。


  長野県の立科町に「茂田井」(もたい)が、すぐ隣の望月町に「

 印内」(いんない)があります。アイヌ語の「モ・タイ」は「静か

 な・川ぞいの林」で、岩手県に「母体」(もたい)、秋田県に「母

 体」(もない)、山形県に「母袋」(もたい)があります。アイヌ

 語の「ウェン・ナイ」は「暴れる・川」または鉱毒などによる「危

 険な・川」を呼びました。語源は「悪い・川」です。

 この個所には驚いた。

 下関にはまったく同じ発音で、「印内」(いんない)という地名があるの

だ。「ウェン・ナイ」「インナイ」だ。しかも、その「印内」は、確か

に、川が近くにある地名なのだ。

  「岩」は日本語と考えて疑う人はいないようですが、アイヌ語で

 も「岩」は「エワ」です。しかし、語源は違っていて、神々は高い

 岩山に住むものと信じたため、高い岩山を「カムイ・工ワク・イ」

 (神々の・住む・所)と呼び、略して「エワキ」から「エワ」にな

 ったろうといわれます。「岩」のアイヌ語は「スマ」でしたから、

 つまりは「エワ」は意味から生まれた新造語ということになります。

 このことからみれば、日本語の「岩」も同系だった可能性が出てき

 ます。津軽の「岩木山」などは「神々の山」と信じられましたから、

 「エワキ」とみるのが自然になります。福島県の「磐城」(いわき)

 などもそのあて字だったと考えられます。

 山口県には、なぜか、「すま」や「須」のつく地名が多い。須々万・須金・

中須や、その地域一帯は、須磨と呼んでいる。川沿い地名での「す」なら、

「州」という地名もありえそうな気がするが、みんな、山奥にある地名だ。

 これもアイヌ語だと、

 スマ=<名>石。岩。

 <例>スマ・ヌプリ(岩・山)

 スマ・ヤ(岩・岸)

 となり、山間部にあっても、意味としては、無矛盾の地名の言葉になると思わ

れる。

 また、「岩木山」について、「神の山」だと言われているが、山口県の田布施

町にも「岩城山」があり、「神の山」ということになっている。もうひとつ面白

いことに、「岩木山」の近くには「津軽」(「ツガル」もアイヌ語)があるが、

田布施の岩木山の近くにも、「ツカリ」(束荷)という地名がある。「地名説

話」は残っているが、実際の語源は不明になっている。

 柳井の海岸沿いには、地名で「あつき」(阿月)というところがある。

 これは、柳井にある「般若姫伝説」(「たかちゃんの四国漫遊記」参照)で

は、般若姫が乗っている船が難破して流れついたところで、暑さでのどが渇き、

「いと暑き浦かな。」と言って、それが「あつき」という地名になった、とい

うことになっている。

 もちろん、これは、完全な地名説話に過ぎないと思われる。実際には、すでに

地名のいわれが忘れさられてしまっていたために、後から語呂合わせで、

作られた知名譚だと考えられる。

 大友幸男の本では、こんな記述を見つけた。

  さて、かんじんの「海」がおろそかになりましたが、アイヌ語で

 は普通に「アツイ」です。

 阿月も、確か、海のそばの地名だったと記憶している。これも、アイヌ語(先

住民の言葉)の名残だと考えると、無矛盾なのではないだろうか。もしも、そう

であるならば、阿月(あつき)という地名は、もともと普通名詞の「うみ」とい

う言い方が、地名に転化したものだ、と見なされることになる。


 ちなみに、「ちはやぶる」が、大友幸男の本に載っているので、最後に引用

しておくことにする。

 …また「ちはやぶる」は「神」の枕詞ですが、意味は不詳とされて

 います。アイヌ語の「チパ・ヤ・フル」はそのまま「幣場の・山手

 の・丘」になり、うまく「神」に結びついています。

 

 まだまだ地名には、たくさんの<ドラマ>が隠されているのだと、僕には思わ

れる。(未完)


 <参照文献>

 『新・死の位相学』 吉本 隆明

 『日本のアイヌ語地名』 大友 幸男

 『日本縦断アイヌ語地名散歩』 大友 幸男

 「地名の研究」(『柳田国男全集20』) 柳田国男


ホームへ    表紙へ