『ウルトラマンティガ』は、最近の「ウルトラシリーズ」の中では、出色の
出来だと思いながら、子供と一緒に最終回まで見てきた。
どうしてそう思うのか、その理由をいくつかまとめてみたいが、その前にいい
機会なので、「ウルトラシリーズ」のまとめをしておきたい。
「ウルトラQ→ウルトラマン→ウルトラセブン」の成立過程は、そのまま文学
の成立の過程に対応させれば、「民話(ウルトラQ)→物語(ウルトラマン)→
神話(ウルトラセブン)」のように、昇華・洗練されていく過程であった。
反対に、「帰ってきたウルトラマン→ウルトラマンエース→ウルトラマンタロ
ウ→ウルトラマンレオ」の過程は、それ以前の作品の遺産を食いつぶしていく解
体的な過程であった。少なくとも、初期のウルトラシリーズを幼少年期に体験
したものにとっては、どうしてもそう感じられる。
その解体の根拠は、宇宙人に「家族愛・兄弟愛」を導入したことによって、
一番明確に象徴される。「宇宙人にまで、兄弟愛をいれるなー!」というの
が、後期のウルトラシリーズで、僕が感じた一番の反発だった。だって、それじ
ゃあ、宇宙人じゃなくて、地球人じゃないか!
レオになると、ここに「特訓」が入ってくる。「宇宙人」が特訓したり、日
本の空手を使うのは、どうもシラケるばかりだった。ウルトラマンは、宇宙人で
はなくなって、人間にかぎりなく近づいてしまったのだ。一番人間らしい宇宙人
になり下がってしまった。そうすることで、確かに、ウルトラシリーズは子供の
人気を得て、復活して、現在に至っている。そのことを否定するつもりはない。
もちろん、当時の子供たちが、熱狂的にウルトラマンを受け入れていたことを、
否定するつもりもない。(僕の教え子にも、子供の頃ウルトラマンタロウの危機
を救うために、ウルトラ兄弟がやってきたとき、とても感動した、という生徒が
いた。)
ティガの良いと思える面を、いくつかあげてみる。
@初期のウルトラマンは、本当に「宇宙人」みたいだった。動きも遅く、猫背
で、手足がひょろ長く、顔は長細く、口はクシャクシャだった。(後でマスク
は、現在の形に改められた)本当に、宇宙人の感じで、何を考えているのかわか
らない感じ、近寄りがたい感じがあった。それが「神」のようでもあり、
「まれびと」のようでもあり、とても面白かった。
それに対して、ティガは、とてもよく感情表現ができるようになってい
る。マスクだから表情は変わらないが、制限された身振りなどの表現で、とても
よく感情が表現されている。これはこれで、現代的で良いのではないか、と思っ
た。
A脚本(ストーリー)が面白い。特に、昔の「ウルトラシリーズファン」(僕
のような)を喜ばせることに成功している。それでいて、現代の子供でも見られ
るようになっている。それは大変な力量ではないかと思われる。どういうところ
かと言えば、昔のウルトラシリーズの雰囲気がある作品があることだ。
たとえば、わけもなく白い霧が、どんどん追いかけてくる恐怖を描いた作品
(「霧がくる」)があったり、妖怪が、滅び去った昔の村を取り戻そうと最後
の反抗を企てる話(「オビコを見た」)があったり、ダイダラボッチ伝説を下
敷きにして、手や足などがバラバラに山から出てきて、昔その鬼神を封じ込めた
侍の霊魂が復活して対決する話(「よみがえる鬼神」)などがあるところだ。
また、最終回間際の「ウルトラの星」では、主人公のダイゴがタイムスリッ
プして1965年にまぎれこみ、円谷英二が登場したり、円谷プロの人たちが、
「ウルトラマン」の冒頭のシーンを作っている場面に遭遇するシーンが描かれ
る。そこから、『ウルトラマン』の第一回に放映された湖に、実際の怪獣が現れ
る、という設定につながって、ウルトラマンとティガとの共演が実現する。その
ラストの挿入歌の映像(初代ウルトラマンの映像とティガの映像の組み合わせ)
のまとめ方にも、とても感心した。
B映像がとてもよくできている。実写の映像と、特撮の映像と、CGの映
像の合成が、とてもうまくいっている。ピタッとはまっている場面があっ
て、おおーっと思わせるような映像が多い。そんな映像はたくさんあったが、
ティガが登場している場面で、とても印象に残っているのは、「オビコを見
た」で、滅びゆく妖怪オビコを抱き起こし、一緒に光の粒子のようになって消え
ていく映像が良かった。オビコの死が、昇華されてゆくイメージとして、よく表
現されていたと思う。
この達成は、それ以前に『電光超人グリッドマン』や『ウルトラマング
レート』や『ウルトラマンパワード』などで蓄積されてきた技術が、ようや
く「ティガ」で見事に融合し、花開いたと言えるものだ。
C反対に、テーマが大きすぎるのではないか、と思える話もある。
たとえば、「人はなぜ、戦うのか」とか「怪獣とは、何なのか?」など
のテーマがあって、三十分の中で、特撮シーンをはさみ、怪獣も出し、ティガも
戦い、などを入れこみながら、ドラマの映像によって、表現するのは、ちょっと
難しくて、消化不良という感じの回もあった。ただ、心意気としては良いのでは
ないか、と思えて好感を持った。
D隊員たちの個性がハッキリと描かれている。それぞれ独特の個性を持った存
在として描かれている。『ウルトラマン』『ウルトラセブン』以降の「ウルトラ
シリーズ」は、回を重ねるごとに、主人公以外の隊員たちの個性は失われていっ
た。最後のシリーズ『ウルトラマンレオ』にいたっては、あのモロボシ・ダンで
さえ、ただの「厳しい隊長」になってしまっている。
E 何と言っても、女性隊員のレナが、抜群にいい。『ウルトラセブン』の
アンヌ以来のヒロインの存在感だと言える。女性隊員が、ほとんど万能的
なキャリアウーマンとして描かれているのが、新しい。最終回のストーリーで、
主人公のダイゴが、自分から告白する前に、レナの方から、気づいていること
を告白するパターンも、初めてで、新鮮だった。
F時代を象徴しているとも言えるが、ティガでは、女性が男性よりも優秀に描
かれている。隊長は、始まって以来の女性だし、隊員も隊長も、同じ円形の机の
まわりに並んで坐っているだけ、というのも現代的だ。
G主人公のダイゴも現代的でいいと思う。全然カッコよくない。ハヤタやダン
はかっこよくて優秀な隊員だった。これまでの「ウルトラシリーズ」のヒーロー
たちは、大なり小なり、ハヤタやダンのイメージから脱却できていなかったと言
っていい。でも、ダイゴは普通の青年で、ちょっとドジで、カッコよくもない
が、現代的で好感の持てるヒーローに設定してある。
ところで、『ウルトラマンダイナ』はどうだろうか?
僕はあまりいい印象は持っていない。方向性としては、ティガとはまったく対
照的な作品を作ろうとしている、と言える。主人公はダイゴとは正反対の性格だ
し、隊長は男性だし、女性隊員もそれほど存在感があるようには描かれていな
い。これはもちろん、「ティガ」との違いを際立たせるためには必要なことなわ
けだが、これでは、以前の「ウルトラシリーズ」に逆戻りしているのではない
か、とも思える。
もちろん、もっと違う言い方もできる。
テーマとして言えば、『ウルトラQ』は「人間対怪獣・超常現象」であり、
『ウルトラマン』は「超人対怪獣」であり、『ウルトラセブン』は「超人対宇宙
人」へと、テーマの変遷があった。
その意味では、地球を主な舞台にしていた「ティガ」が、現代における『ウル
トラマン』に対応しているのなら、宇宙を主な舞台にした「ダイナ」への作品の
流れは、現代における、『ウルトラセブン』を作ろうとしているのだ、と言える
かも知れない。
ついでに『ウルトラマンガイア』について、感想を書き留めておくと、「ガ
イア」は、とても面白く、興味深く見ることができた。ダイナがティガとの違い
を際立たせることができなかったのに対して、「ガイア」は、ウルトラマンを二
人登場させ、対立させることによって、成功していたと思う。
何と言っても、主人公のガムのキャラクターが良かった。ガムは、昔で言え
ば、「イデ隊員」の役回りなのだ。「イデ隊員」が主人公になるなんて、と
ても画期的なことだ。はじめてのウルトラマンの主人公の設定だったと思う。