「ちびまる子ちゃん」のひみつ

       〜さくらももこ 「ちびまる子ちゃん」〜

               (『現代詩手帳』1990,11)




 忘れもしない。

 「ちびまる子ちゃん」を初めて知ったのは、去年の秋の頃だった。

 僕が勤めている高校の女子高生が「先生このマンガ面白いから、貸してあげる

から読んでね!」と言って貸してくれたのが、「ちびまる子ちゃん」だった。

 とても面白くてビックリした。すぐに年末の「現代詩手帖」に感想を書いた。

今やテレビアニメ化され、アッと驚く大ヒットになってしまった。僕は、ギャハ

ハ! と笑いながら、何度も何度も、うなずいた。「そうそう、こんな奴いた。

こんなこともあった。こんな先生もいたいた」。読んでいる間、とても幸福で、

楽しかった。

 さくらももこの過去の記憶の取り出し方は、とても普遍的なんだと思う。そう

でなければ、ただの昔の「思い出話」になってしまって、現代の女子高生にまで

うける筈がないからだ。さくらももこの「思い出」の取り出し方が、とてもよく

象徴されている言い回し(文体)を引用してみる。

「@小学校の時、教室の中にウンコがおっこちているという、珍事件がおこっ

た。Aそのとき担任の先生が、『はずかしいことではないのだから、名をなのり

なさい。』Bと言ったが、これ以上はずかしいことは、めったにあるものではな

い。」

 この一文には、本当はひとつの文には入り切れないほどの時空が詰め込まれて

いる。もちろん、作者は無意識に書いていると思うけど、ここに「ちびまる子ち

ゃん」の、何とも言えない面白さのひみつがあるのだ。

 少し解体してみる。

 まず@「小学校の時、教室の中にウンコがおっこちているという、珍事件がお

こった」ここには、教室にウンコが落ちているという事件自体の面白さがある。

そしてA「担任の先生が、『はずかしいことではないのだから、名をなのりなさ

い。』と言った」ここには担任の先生のマヌケた面白さがある。それからB「と

言ったが、これ以上はずかしいことは、めったにあるものではない。」これは、

前の@Aが過去の作者の視線であるのに対して、ここから急に現在の作者に戻っ

ている。現在の作者は当事者でありながら、同時に妙に客観的な視線

で、第三者のようにこの事件の感想を語っている。事件を見つめている視

線自体が二重化されているのだ。この文章には、次元の違う面白さが四重になっ

て畳み込まれていることになる。

 さくらももこは、この文体を、とてもうまく画像化している。最初の@Aを画

像とコマの展開によって示し、同時にBを妙に覚めたナレーションとして表現し

ている。アニメ化作品ではどうしても、この@ABの面白さを同時に表現するこ

とはできていない。

 僕の立場から言えば、この人のエッセイストとしての目は教飾の分析・分類

(「教えてやるんだありがたく思え!」)において、とても正確だと思う。そし

て(ここが大切なところだ)同時に、とても楽しく分析されている。

 自分でも作品の中で言っているけど、さくらももこの作品は、マンガとエッセ

イの合体だ。「ちびまる子ちゃん」は、この人の「ふつう」の資質が、とてもよ

く現れた作品なのだ。平安時代の清少納言が、とても優れた「教養のある」資質

のエッセイストであるとすれば、さくらももこは、とても優れた「ふつうの」資

質のエッセイストなのだ。今までマンガ家としては、あまりいなかったタイプの

人で、貴重な存在だと思う。


           ホームへ   表紙へ