この日、ここの部屋ではじめて見た手塚治虫の仕事ぶりにボクは驚倒した。 驚いたテクニックが二つある。 ボクは三本のペンを使い分けるため、筆洗でペン先を洗いガーゼで拭き、きっちり と鉛筆で下描きした登場人物の輪郭を太ペンでなぞる。ペンを洗ってガーゼでぬぐう。 次に細かい背景を丸ペンで克明に描いてゆく。ところが、彼の描き方はまったくちが った。ボクが三本のペンを取っ替え引っ替えして描くのを、手塚はたった一本のペン 先で極太、中細、極細とサラサラと描き分けてしまうのである。 太線は力を入れて描くと太くなるし、中細は普通の描き方でスラスラと鼻唄まじり で描く。極細を要する場合は事務ペンをひっくり返してペン先の背中を用いて描く。 一本のペンで三通りの絵柄を使い分けて立派に仕上げる技術には驚いた。 さらにもう一つのテクニックを目のあたりにしたときには、ボクは正直言って仰天 した。 まず用紙にコマ割りして、吹き出しのセリフを八ページ分通しで全部入れる。次に 下書きは、ラフに鉛筆で、顔は丸で体は矩形、手足は二本線で、とくに大切なメカニ ックな背景だけはいちおうちゃんと入れるが、ほとんど空白に近い。ペン入れは、墨 汁をペン先に含ませると、驚くべき速さで一気珂成にテンポよく、あたかも蛸焼き屋 のようなリズムで仕上げる。 ボクは自分の仕事を忘れて手塚の仕事ぶりに魅了されてしまった。 もっと驚くことはペンの入れ方が実にユニークなのだ。 われわれ漫画家仲間のほとんどは、八ページの一枚目のタイトルから、ノンブルど おり一コマ目二コマ目と順序よくペンで仕上げていくのが常套なのに、手塚のペン入 れは奇想天外であった。たとえば五ページ目の上から三段目の右から二コマ目から仕 上げ、次は三ページ目の下から二段目の左隅を仕上げ、次は六ページ目の一段目の右 から三コマ目にとりかかるというように、京の五条の橋の上、こーこと思えばまたあ ちらと、まるで牛若丸のごとく跳び跳びに埋めてゆきながら八ページ分描き終わる。 仕上がりを見せてもらうと、驚くべきことに整然と、毛ほどの隙もなく完壁に仕上が っていて、文句のつけようもなかった。 ○ ボクは自分の眼で現実に見ているので断言できるのだが、驚異的な量産の秘密は彼 の描く速さにあった。紙に向かって四ページだろうが十数ページだろうが、すでにコ マ割りは手塚の頭の中で出来上がっていて、通しの吹き出し(セリフ)を全部入れて しまうと、ポイントごとに下描きの粗い記号風のものを描き入れて、その上にべン描 きしていく。事務ペンの先に開明墨汁をつけると、あとは流れるようにスラスラと、 四ページくらいのものは、その気になれば一時間もあれば楽に仕上げてしまう。 しかも時と所を選ばず、いつどこでも描けるという神業を発揮するのである。 このいつどこでも描けるということが大きかった。 よく紙はケント紙の荒目か網目じゃなければ駄目とか、鉛筆はトンボの28だとか、 ペン先はGペンだ丸ペンだとか道具材料にうるさい者がいるが、手塚はいっさい頓着 しなかった。紙、墨、ペンなどへの拘泥を捨てれば、全国どこにいても文房具屋に駆 け込めば間に合うという合理主義につながる。まさに「弘法筆を選ばず」である。彼 の少年時代からの漫画道の極意は、仕事はいかに合理化するかだった。鍛錬の質と量 がちがった。 ○ 手塚治虫の「早描き」については、すでに引用しているのだが、詳しく説明しているので、う しおそうじのものも入れておく。 手塚治虫の「早描き」の能力が、驚異的であることは、言うを待たないが、うしおそうじは、 その努力を、少年時代からの漫画を描いている「鍛練の量と質が違う」のだ、と言っている。 それは、その通りではないだろうか。手塚治虫は、ちょうどその鍛錬の時期に、戦争期を過ご すことになった。 うしおそうじの「鍛錬の量と質が違う」という見解は、それはそれでいいのだが、それはあく までも、「外側から見た技術」の描写だ。 ○ 安西美行は、手塚治虫の「早描き」について、もっと深いところまで言及している。 何が、何に対して、「早い」のか? 「手」が、「頭」よりも、「早い」のだ。 ○ ○アシスタントにとって手塚治虫の原稿用紙は要注意で、すぐに紙がよれた。手塚治 虫はペンも動かすが紙も動かし描くために、原稿用紙はペラペラの模造紙なのだ。 下描きをペンでたどれば遅れ、紙とペンを同時に動かし描けば速く、アタマより手が 先行する筆触線が自在に描ける。下絵から選択してペン描きするのではなく、線(紙) 自体を動かし描くからだ。紙を動かすとなればもちろんグリップ中心の普通のペン軸 の握り方では描けない。だから手塚治虫のペンダコは普通の人のように人差し指や中 指にはなく、小指から手首にかけてペンダコになっていた。 ○ 手塚治虫の<線>は、いわば、「アタマよりも先に手が動いている」<線>だ。 原稿の「紙」に、下絵を描いて、線を、頭で選択しながら、手で描くのではない。 原稿(紙)と手を、同時に動かしながら描くから、「紙」とペンの狭間に、早描きの<線>が 成立する。 そのために、ペンだこは、指にできるのではなく、小指から手首にかけて、できていた。 「紙」と「手」と、特異な「ペンだこ」の関係が、見事に描かれて、「早描き」の説明にな っている。 手塚治虫の「早描き」について、ここまで突き詰めている人は、僕の知る限り、既存のマンガ 評論家の中には、いない。 (この項、了) |