手塚治虫とその周辺


赤瀬川原平

 ※偶然、教えてもらったのだが、赤瀬川原平は、『新宝島』で出会った手塚治虫の<線>につ

いて、次のように言っているらしい。

           ○

 「とにかくそのマンガの線を見ているだけでも楽しかった。その丸っこい線に、アズ

 キやチョコレートやダイフクみたいなものがたくさん詰っているようで、おいしそう

 でたまらなかった。そのちゃんと西洋風に近代的に見えるマンガの線が、実は日本で

 描かれたマンガの線だというので、子供ながらに誇らしげな気持ちになったのを覚え

 ている。そうやって子供たちは大変な希望を与えられたのだった。」

          ○

 赤瀬川原平という人については、僕はまったく知らないと言っていいのだが、この<線>につ

いての感受性は、相当に、素晴らしいものだ。こんな風に、手塚治虫の初期の<線>について語

っている人は、他に知らない。

 初期の手塚治虫の衝撃を語る人は、大体、「映画的手法」(動き)の導入について、語ってい

る。

 だが、「映画的手法」の導入は、以前にもやっていた人(たとえば、宍戸左行「スピード太

郎」)がいるし、手塚治虫がやらなくても、誰かがやったのではないかと思う。

 だが、誰にも作れなかったのは、手塚治虫の独特の<線>なのだ。

 赤瀬川原平は、手塚治虫の<線>が、近代的、西洋的でありながら、日本独特の線であり、手

塚治虫の<線>を、味覚のように捉えている。

 僕の知るかぎり、もうひとり、手塚治虫の<線>に、言及した人がいる。

           ○ 

  手塚治虫は線に執着するタイプの作家だった。

  すくなくとも僕が模写した五〇年代の手塚の描線は、描こうとする〈世界〉を完壁

 にそのなかに実現し、閉じ込めようとする権力意志にみちていたように見える。それ

 は世界をなぞって封じこめるために、内側へ、中心へと、まるっこく閉じようしてい

 た。

(『手塚治虫はどこにいる』 夏目房之介)

           ○

 夏目房之介は、手塚治虫に関しては、世間的には、第一人者だと言われている人だと思う。

 手塚治虫の<線>の特質を、「丸っこい線」と言っているところは似ているが、少なくとも、

僕は夏目房之介の言い方では、ピンと来ない。赤瀬川原平の方が、手塚治虫の<線>のやわらか

さを、うまく捉えている。

 ところで、いい機会なので、赤瀬川原平について、もうひとつ、僕の知っている箇所を引用し

ておく。

           ○

  以前に漫画家の鈴木翁二と安部慎一と、それにボクの先生である赤瀬川原平といっ

 たメンバーで、酒を呑んでいた時のことだった。どんな話のいきがかりだったか、赤

 瀬川さんが少年時代の寝小便というのを話題にしたのである。

  赤瀬川さんは、どうも中学になるころまでおねしょをしていたらしくて、その頃の

 気分の重かったことなども、今はもう大人になって(その時は四十代だった)過去の

 話としてわりきれるようになり、だから大人としてタンタンと話をしていたのである。

  そうして、自分は少年時代におねしょをしていたような人を嗅ぎ分けることが出来

 るのだと、自慢のようにいう。もちろん、小便くさいからわかるというのではないの

 で、その人の表情やフンイキでそれと知れるのだそうだ。

  よっぽど親しくなって、聞き出してみると大概は当るというのだ。忘れてしまった

 が、その時に、そのようにして、当てた人の名を何人か挙げて、それがみんなのよく

 知っている有名人であったりしたので、なるほど、そういえばあの人はコドモの頃に

 寝小便をしていそうに見えるなどといって笑っていた。

  それじゃあ、この中にオネショはいますか? と誰かが訊くと、赤瀬川さんは、翁

 二を指して、本人がどうかは措くとしてこの人の漫画に出てくる少年のホッペタの線

 は、あきらかにおねしょをしているコドモである。と断言をした。

 「たしかにボクはおねしょでしたよ」と翁二が告白をして座が盛り上った時だった。

(「笑う偉人」南伸坊 『柳田國男』ちくま日本文学所収)

            ○

 これも、すごい話だと思うのだが、どうだろう。

 たぶん、赤瀬川原平は、<線>を意味として捉えていない。

 感覚や感情の表出としての<線>の一面を、直観的に感得することができている。

 (この項、了)

 

ホームへ