手塚治虫とその周辺


悪書追放と近藤日出造

 

  一九五五年一月二十二日、内閣総理大臣鳩山一郎(現議員鳩山兄弟の祖父)は、衆

 議院本会議の施政方針演説のなかで「……覚せい剤、不良出版物等のはんらんはまこ

 とに嘆かわしき事態であるが、とくに、わが国の将来を担うべき青少年に対し、悪影

 響を与えていることはまことに憂慮すべきことである。政府としては、広く民間諸団

 体の協力を得て、早急にこれが絶滅のため適切有効な対策を講じ、もって明朗な社会

 の建設に邁進する所存である」と発言した。

  実はその前日に開かれた第四回青少年問題全国協議会で、青少年に有害な文化財に

 対する決議がおこなわれ、「ある程度の法的措置を要請する」と決議表明されており、

 その経緯を踏まえての首相発言である。

          ○

  戦後もくりかえされたこの悪書追放運動で、政府は、子供が愛してやまぬ生活の潤

 滑油でもあり、オヤツでもある漫画を、覚醒剤と同質に断じている。そのことをボク

 は許せないと思った。彼らが指摘する悪書とは何を指していうのか。

  聞くところによると、「悪書漫画を恥じることなく大量生産する漫画家が張本人で、

 代表する該当者は誰々と誰である」と実名をあげて指摘した文書も発表されたという。

          ○

  マスコミ関係各社を筆頭にPTA、全国子どもを守る会、地方自治体の教育機関、

 母と子供の会など、その手の団体の指弾のスケープゴートとして、決まって名を晒さ

 れるのが手塚治虫であった。そして、いちばん呼び出しの多かったのも手塚治虫であ

 る。

  当然のことながら手塚は憤然として、どの吊るし上げの席へも出ていった。怖れず

 臆せず、逃げも隠れもせず、堂々と相手方と渡り合った。単独のときも仲間と複数の

 ときもあった。ボクは彼のヒーローキャラの「レオ」のごとき獅子奮迅の働きに心か

 ら拍手喝采を送った。

          ○

  大人漫画家たちの中で、誌上対談に出席し、凄まじい勢いで手塚治虫を面罵した『

 漫画集団』の領袖近藤日出造の言葉をボクは忘れない。岡本一平門下の近藤は「口も

 八丁手も八丁」という才能を生かし、戦時中も敗戦時も、戦後のデモクラシー時代も、

 つまり戦争のときも平和のときも民衆世諭をコントロールできると思っているらしく、

 オピニオンリーダーをもって任じる人であった。

  近藤日出造は『中央公論』の一九五六年七月号に、『子供漫画を斬る』と題した文

 章を書いている。そのなかで近藤が述べた、子供漫画に対する憎しみにも似た言葉を

 あげてみる。

  「俗悪な子供漫画は大阪がもとである。だいたい大阪人というものがそういう

  ものだ。売れて金さえ儲かればそれでいいという恥知らずなのだ。その恥知ら

  ずのつくったのがこういう赤本漫画だ。赤本が売れて法隆寺が焼ける。それが

  今の日本の姿だ」

  これでは批判にもなんにもなっていない。根拠のない断定に基づいた感情論である。

 つづけて近藤は二の太刀で斬り込み、俗悪低級、暴力肯定右翼雑誌として、『冒険王』

 『漫画王』などの児童雑誌批判をした。その際『漫画王』の内容を吟味しながらこう

 書いた。

  「この雑誌の表紙裏から、手塚治虫の『ぼくのそんごくう』という多色刷漫画が

  始まり、七頁を埋めている。その画法が、アメリカ日曜新聞の亜流を行ったよう

  なものでも、さすが格段の腕前で、この程度の絵が揃っていればPTAの有力者

  も、目くじら立てて漫画の追放を企むこともあるまい。しかし、その手塚治虫が、

  この頃しきりに大人漫画への進出を志し、今のところ『絵の点』での力量不足の

  ため、進出思うにまかせず、との噂をきく。一応『大人漫画家』で通っている絵

  の下手糞な僕が、こうした噂を伝えるのはどうかと思われるが、僕は、この噂を

  伝えることにより、一般の子供漫画家というものが、いかに箸にも棒にもかから

  ない粗末な『絵描き』であるかをいいたかったのだ」

(『手塚治虫とボク』 うしおそうじ)

           ○

 「マンガ」と「覚せい剤」を同列扱いにしか見ることができない総理大臣を筆頭に政治家・文

化人・PTAも、いい加減なものだし、同じマンガ家でありながら、「子どもマンガ」を低級な

ものとして指弾して、自分たちは「悪書追放」の避難から逃れる「大人漫画家」たちの統領も、

いい加減なものだ。

 政治家・文化人・PTA・「大人漫画家」、みんな、「子どもマンガ」をちゃんと読んだ事な

ど、一度もないに違いない。すべて「悪書」「幼稚」という色メガネで見ているだけだ。

 子どもたちは、デッサンのしっかりした「絵」だから、内容が高級だから、という理由

で、マンガを読むのではない!

 戦後に登場した手塚治虫のマンガが、子供たちの心をとらえたのは、紙の上に、<線>で

描かれた作品が、自分の時間とも、現実の時間とも違う、<表現の時間>を、実現していた

からだ。それ以前のマンガは、いわば、「日常の生活」を反映している程度の時空間しか体験で

きていなかった。

 手塚治虫の作品は、時間のスケールも大きく、空間のスケールも飛躍的に大きかった。マンガ

で、そんな完結した<世界>を描くことができる(!)ということに魅かれたのだし、それを

可能にする手塚治虫の<線>に魅かれたのだ。

 子どもたちは、直観的に、それが分かったのだ。

           ○

 それにしても、近藤日出造というのは、ひどい人だ。(※僕は、作品については知らないので

言うつもりはない)

 ついでなので、近藤日出造の「戦時中」の文章も引用しておく。

           ○

  念のために、近藤日出造についてだけ一例を紹介してみると、こうである。近藤は、

 『漫画』誌の巻頭にほとんど毎号、歯切れのいいタンカ調の論説を寄せていたのだが、

 その一つに、こんなのがあった。

  「これで戦争に勝てるか! もし負けたらどうする! しっかりしろ! 切実

  に考え、誠実に行動しろ!

   分ったか! 分ったか !分らなければ何辺でも、何百辺でも説教してやる。

   何百辺でも説教……ああやっぱり朝は早よから、夜は遅くまで眼から耳からの

  べつお説教している御当局の気持がわかる。

   だらしがないぞ! 国民諸君」(『漫画』昭和一八年二月号)

(『戦後マンガ史ノート』 石子順造)

          ○

 「戦争中」は、当局の意思に沿って、国民を指弾するオピニオンリーダー。戦争に負けたら、

「民主社会」のオピニオンリーダーを自認する。

 気持ちが悪い、としか言いようがない。

 手塚治虫は、戦争中も、尋常ではないくらいのマンガの修練を続け、「悪書追放運動」の際に

は、矢面に立って闘った。

 近藤日出造より、遥かに、立派だ。

 (この項、了)

 

ホームへ