手塚治虫とその周辺


手塚治虫の「ネーム」

 

  いよいよ原稿に着手ですが、構想にしたがって、決められたページ数の紙に、鉛筆

 でコマ割りとラフな下絵を描いていきます。そのとき、フキダシ(人物がしゃべった

 セリフを囲む風船形のわく)とセリフ(ネームともいいます)が入ります。たいてい

 の人は、まずわら半紙でコマ割りとネームを練って、決まったところで画用紙に描き

 写して下描きをしていましたが、手塚先生は、いきなり画用紙に描いていました。

  進行を急ぐときは、ここで編集者がフキダシとネームをトレーシングペーパーに写

 し取ります。これが「ネーム取り」です。コピー機でコピーできたら簡単だったでし

 ょうが、当時そんな便利なものはありませんから、すべて人力です。この段階で取っ

 た、ネ−ムを活字に組んでおけば、原稿ができたときにその活字を貼りつけて、すぐ

 に印刷へ回せるから時間が省けたんです。

             ○

  ところが、この時間もとれないくらい事態が切迫してくると、口述でネームを取る

 という離れ業を始めたのです。これには仰天しましたね。下描きを終えた作品にペン

 を入れながら、別の作品のネームを口述で入れていくという曲芸です。

  たとえば、

 「一ページ目、四段に分ける。一段目、平均に三等分する。

  一コマ目、右上にゴチックで、しまった、アマダレ、改行、ドアがこわれた、改行、

 らしいぞ。

  次のコマ、左下に四行で、どうして、改行、こんな、改行、ことに、改行、なるん

 だ、ミミダレ……。

  二段目、右二対左一の割合で二コマに分ける。

  右のコマの左上に、おとうさん、改行、ぼくがいって、改行、みてくるよ、

  というふうに、口頭で文字の指定をしていきます。右の例を翻訳すると、

  「し、まった!

   ドアがこわれた

   らしいぞ」

  「どうして

   こんな

   ことに

   なるんだ?」

  「おとうさん

   ぼくがいって

   みてくるよ」

  となります。コマの割り方から、ネームの位置、文字の大きさ、字体、改行の指定

 までソラでやっていくんですよ。それも、片方で他の作品のペン入れをしながらです

 から、信じられますか?

           ○

  せっぱ詰まって、苦しまぎれに編み出したテクニックでしたが、とても余人にまね

 のできる芸当じゃありません。科学的というか、能率的というか、まさにマジックで

 すよ、これは。手塚先生以後、口述でネームを取る人は現れていないはずです。

(『トキワ荘実録』 丸山昭)

           ○

 これも、驚異的な手塚治虫の能力なので、いい機会なので、書き留めておく。

 すでに見てきたエピソードでもわかるのだが、手塚治虫は、原稿を描く前に、すでにハッキリ

とした鮮明なイメージで、完成形の原稿を「脳で見る」ことができたに違いない。そうでなけ

れば、こんな離れ業はできない。

 普通、僕たちが心で思い浮かべるイメージは、それほど鮮明なものではない。

 だが、手塚治虫は、原稿のコマ割りから、フキダシのセリフ、その大きさ、そして、全体の一

ページずつの鮮明なイメージがあったに違いない。

 そして、手塚治虫は、頭の中で、一ページずつ、「めくる」ことができただろう。

 しかも、「手」を通しては、違う作品のペン入れをしながら、同時に、口述筆記することがで

きている(!)。

 僕たちの能力からすると、驚異的と言うほかはないが、自閉症者の中には、ハッキリした鮮明

なイメージを駆使することができる人が、たくさんいる。

           ○

 …今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴアーチュアル・リアリティーの新しいコンピ

 ューター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸っているが、私にとって、

 こうしたシステムは粗雑な漫画のようなものにすぎない。私のイメージ化のほうが、

 ジュラシック・パークの恐竜を、生き物そっくりに描いたコンピューター・グラフ

 ィックのように動かすのだから。私は機器のシミュレーションを頭の中で行ったり、

 操作上の問題を解決しようとするとき、どんな角度からも見え、自分自身を機器の

 上にも下にも置くことができ、同時にその周囲を回転することもできる。三次元の

 シミュレーションを作る高価なグラフィック・プログラムは、私には必要ではない。

 自分の頭の中に、何よりも高度にすばやくできる技術があるのだから。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

          ○

 手塚治虫が、自閉タイプの人であったかどうかはわからないし、ここでそのことを問うことに

意味はない。少なくとも、戦争期の体験の日々の修練が、頭のイメージの中で、原稿を鮮明な形

で「描き」、「保存する」こと。それを可能にしたことは、疑いえない。

 (この項、了)

 

ホームへ