手塚治虫とその周辺


49・少女マンガとスタイル画

丸 山(※丸山昭) 若い人で、僕の目からするとまだまだなんだけど、人気のある

    女性作家がいたんですよ。なぜ人気があるかというとね、「先生の先月号のな

    になにチャンの髪型が良かったから、私もお母さんに結い直してもらいました」

    とかいう手紙がくるんです。物がなかった時代で、オシャレしようにもできな

    い女の子のオシャレ心をくすぐって、「私もこんなオシャレをしてみたいな」

    って思わせる絵を描く。これは男の漫画家には無理でね。それからですね、左

    ページの上部に、ストーリーには全く関係のない、主人公のオシャレなスタイ

    ル画が入るようになったのは。その後、わたなべまさこさんとか、牧美也子さ

    んとか入ってきて、女の子にオシャレをたっぷり教えていったんです。

(『神様の伴走者』  佐藤敏章)

           〇

 なるほど。確かに、僕が子供の頃、少女マンガには、ストーリーには関係ないのに、突然「ス

タイル画」が入ることがよくあって、少女マンガと言えば、意味の無い大きなスタイル画がある

ものだ、というイメージになっていた。

 どうして、そんな風になっているのか、いまいちよくわかっていなかったのだが、初めて読ん

で納得した。

 少女マンガが成立した頃、男性の漫画家が、主に少女マンガを描いていた。女性のマンガの描

き手が、いなかったからだ。

 だが、ファッションを描くことは、男性作家にはできない。

 そこで、ファッションを描けるということで、女性の少女マンガが増えてきた。

 女性のマンガ家は、スタイル画を取り入れた少女マンガを描き始めていく。ストーリーに関連

しないスタイル画の挿入が、やがて、ストーリーマンガと融合することになり、女性作家特有の

マンガ表現が成立するようになっていった。 

(この項、了)

 

ホームへ