手塚治虫とその周辺


48・矢口高雄の<線>

  マンガ家は自分の画質に合わせてペンを選ぶ。いや、様々なペンの描き心地を試し

 ながら、次第に自分の画質を定着させていく。

  ボクもそうして来た。様々なメーカーのペン先を試しながら、「これだ!!」とい

 うペン先に当たったのは三十三、四年前だったろうか。メーカーは「タチカワ」の硬

 質クロームN0.3だった。以降それ一本で自分の画質を極めようと一〇〇グロス(

 一グロス=一四四本)をまとめ買いした。そのぐらいあれば、スタッフも含めて一生

 使えるだろうと計算したからだった。

  ところが、この計算は若き日のアバウトな気概だったらしく、昨年二月にとうとう

 使い切ってしまった。だが、別にあわてることはない。メーカーは健在だし、さっそ

 く十グロス程緊急に購入して使い始めた。

  しかし、ちょっと違う。以前とはまるで描き心地が違うのだ。ペン先が軟らかく、

 それまでのつもりで筆圧を加えると、たちまち太いタッチとなり、画質がまるで別人

 が描いたごときになってしまう。これは困った。マンガ家のペンタッチが一瞬にして

 変わってしまったら、まず読者が大いに戸惑うことだろう。

  原因はメーカーの金型の変更によるものだった。製作コスト削減のため、十年程前

 に金型を変えたというのである。

  さあ、困った。コスト削減という銘目はいい。だが、肝腎のペン先の調子が変わっ

 てしまっては意味がないではないか。

  しかし、こうなってしまった以上、ユーザーとしてのボクの採るべき道はただ一つ。

 その軟らかいペン先に加える筆圧を自分で調節し、慣れて行くしかないことになる。

 果してそんなことが出来るだろうか。三十数年という歳月をかけて、指に、身体に徹

 底的に覚え込ませた描き心地を、一朝一夕にして変えることなど、おそらく不可能に

 違いない。

  しかし、世の中捨てる神もいれば、拾う神もいるものである。インターネットのホ

 ームページに、そんなボクの悩める独り言を綴ったところ、一人の奇特な閲覧者から

 の書き込みがあった。

 「お捜しの硬質クロームN0.3を七グロスほどストックしています。お困りのご様

 子ですのでご希望でしたら無償でお譲り致します」

  神のご加護とばかりに飛び上ったことは言うまでもない。奇特な御仁の名前はここ

 では控えさせていただくが、心より感謝申し上げる次第である。

(『釣りバカたち2』「あとがき」 矢口高雄)

          〇

 矢口高雄は、三十年使ったペン先を使い切ってしまい、同じメーカーのものを購入したのだ

が、まったくペンタッチが変わってしまったと言う。原因は、メーカーが金型を変えてしまった

ということらしいが、このエピソードには、線の微妙さが、よく現れている。

 「記号としての線」と、それには収まり切れない自分の微妙な感覚との<ハザマ>に、線の自

己表出性が、存在しているのだ。

 線とは、何か?

 線とは、指示表出性と自己表出性の度合いが錯合したものであり、そのために、描く人に

よって、全く違った線になってしまうものだ。

 日本のマンガ評論は、結局、「手塚治虫−夏目房之介」の「マンガ記号論」になってしまって

迷路に入ってしまったままだ。

 もしも、マンガが記号でなりたっているのならば、矢口高雄のような問題は起こらないはず

だ。

 線を描きながら、実は、マンガ家は、自己の表出意識を込めながら描いているのだが、う

まく自覚化はされていない。

 同じマンガ家でも、数年経ってしまうと、過去の自分のマンガの絵(線)が描けなくなってし

まうのは、そのためだ。

 また、マンガ家のアシスタントは、背景や脇役の人物は描くが、主人公の顔だけは、マンガ家

が描かないと描けないと言うのも、このためだ。

 顔を描く線には、微妙に自己表出の度合いが錯合しなければ描けないのだろう。

(この項、了)

 

ホームへ