手塚治虫とその周辺


47・ちばてつやの表現

  ちばてつやは、マンガ界の中では異色の存在です。彼は、トキワ荘メンバーや劇画

 グループと同世代であるにもかかわらず(水野英子と同い年です)、子どもの頃に手

 塚治虫や彼の『新宝島』に衝撃を受けた経験がないんです。というのも、彼のお母さ

 んが厳しい人で、マンガをほとんど読ませてもらえなかったらしいんですね。それで

 しばらくマンガを読まずにすごし、友だちの家でこっそり読んでいたそうです。

  そういう環境だったにもかかわらず、いやそれだからこそなのか、どんどんマンガ

 にのめり込んでいき、一九五六年、一七歳のときに貸本マンガでデビューします。で

 すから、トキワ荘グループや劇画グループとは、少し出自が異なるんです。

  それからしばらくして、今度は『少女ブック』や『少女クラブ』といった少女誌で

 描き始めます。ですから私は、ちばのことを最初は少女マンガ家として認識していた

 くらいでした。

  この頃のちばが描いたマンガがすごいんです。彼は、日本で初めてといっていいほ

 ど、「生活」を丹念に描いていくんですね。そうして生活マンガの第一人者になつて

 いくんです。

  それまでのマンガというのは、生活というのをほとんど描いていませんでした。そ

 れよりも、事件とか格闘といったエキセントリックな場面を中心に描いていた。

  ところがちばは、そういう時代に料理だの食事だのといった生活を丹念に描くんで

 す。あるいは歩いたり立ち止まったりといった何気ない行動に、丹念にコマを使って

 いきました。

  例えば、当時の少女マンガの定番の一つに「貧乏もの」というのがありまして、こ

 れは先ほども述べた少女マンガ三題噺、「愉快、悲しい、怖い」の「悲しい」に当た

 るのですが、その貧乏描写が他のマンガ家とは一線を画していました。

  他のマンガ家が貧乏を描くと、借金取りが来てせんべい布団をひっぺがすといった

 キャラクターの動きが中心となるのですが、ちばの場合は食器がないからまな板を出

 してきて、その上でつつましやかな食事をするという何気ない日常を描写します。そ

 ういう生活の細かな部分について丁寧に描写をすることで、貧乏を表現していたんで

 す。こんなことは、他には誰もしていなかった。全部ちばてつやが始めたことでした。

  また、ちばてつやは時間の描写も独特でした。例えば朝のシーンだと、普通は布団

 から起き上がったり、朝ご飯を食べたり、玄関から出たりする登場人物を描いて表現

 するのですが、ちばの場合は起きたら布団をたたんで、顔を洗って、それをタオルで

 拭いて、それから歯を磨いて……というふうに一つ一つ細やかに描写していくんです

 ね。そういう朝の時間の流れ方を強く意識したコマ割りをしていました。

  あるいは、ちばはこの頃「怪奇もの」も描いているのですが真っ暗な部屋を懐中電

 灯で照らしたときに、他のマンガ家だったら一コマで表現するところを、ちばはまず

 懐中電灯を右に向け、それから左に向け、さらに真ん中に向け、奥に進むというふう

 に、たっぷり四コマかけているわけです。

  そういうふうに、とにかく生活の描き方と時間の流れ方が他のマンガ家とは全然違

 っていました。そして多くのマンガ家が、これに影響されるんです。影響されて、生

 活を描いたり時間を描いたりするその表現技法が、ある種のスタンダードとして確立

 していくことにもなるんです。

  ちばは、まだデビューしたての貸本マンガや少女マンガの時代に、すでにそういう

 技法を確立していたんですね。はっきりと意思を持ってそういうものを表現していま

 した。

  そのため、「手塚治虫の影響を最も受けていないマンガ家」とも、あるいは「手塚

 治虫に並ぶほどの影響力を持ったマンガ家」とも評されています。私も当時、一読者

 として「これはすごいマンガ家が現れたな」と思っていました。それほどの強いイン

 パクトがある描き手でした。

(『マンガの歴史1』 みなもと太郎)

            〇

 ちばてつやの表現の出自とその独自性について、これほどわかりやすく簡潔に書いている記述

を初めて読んだ。僕が知る限り、安西美行の記述以外で、読んだことはない。

 ちばてつやは、出自において、手塚治虫をまったく通過していない。また、劇画グループとも

違っており、まったく独自に自分の表現を作り出した人だ。

 ちばてつやは、マンガの世界に、初めて「生活」を導入した人だ。

 手塚治虫も、その影響下に作られた劇画グループも、まったく「生活」とは無縁のヒーローを

描いていた。何よりも、手塚治虫のマンガが、「動き」によってストーリーを表現しようとした

マンガだった。登場人物が、布団をたたんで、歯磨きをしているシーンなど、退屈としか思わな

かっただろう。

 ちばてつやは、デビューの時、すでに日常の生活を、微細に描く表現の視点を身につけていた

と言う。当時は、ちばてつや以外に、誰もそんな日常を描かなかった。手塚マンガの洗礼を受け

なかったことが、ちばてつやの独特の表現を生み出したと言えるのは、確かなことだ。

           〇

 それにしても、みなもと太郎の「戦後マンガ史」の記述も素晴らしい。

 僕も興味があるので、戦後マンガ史の本は、結構読んでいると思うのだが、他の本は、「外

側」から見たマンガの歴史と社会の歴史を合わせて書いているものだ。

 だが、みなもと太郎は、自身がマンガ家ということもあり、まるで「内側」の連続性がわかっ

て書いているようで、非常に感心させられた。

 「外在史」としてのマンガ史ではなく、「内面の精神史」としてのマンガ史、の可能性を見る

思いがした。

(この項、了)

 

ホームへ