手塚治虫とその周辺


46・高野文子の「線」論

 

 「マンガとは何か」という問いについて、いつも難問がつきまとってきた。

 それは、「線とは何か」がわからない、という問題だ。

 マンガ家にとって、線とは、小さい時から描いていて、とても身近で、実感的なものであるが

ゆえに、かえって、分析の言葉が、なかなか入らない。

 また、マンガ評論家にとっては、マンガの分析はできるが、線の実感がないために、線の分析

まですることができない。

 この<狭間>に、「線とは何か」という答えがあるはずだが、誰もそこを開くことはできてい

なかった。

 少なくとも、僕の知る限り、手塚治虫や夏目房之介の「マンガ記号論」が、今までで一番優れ

たものだった。それでも、マンガを「記号」(意味)として捉えているだけで、本質的な把握と

は言えないものだった。

 高野文子は、その難問を、マンガ家として、言葉で初めてクリアーして見せた。

田中祥子さんという編集者さんがいました。

いつもカバンに自然科学の本を入れている人です。

何冊かお借りして読んでみたところ、

わたしの知っている読書とは違う感じがしました。

小説の読後感とは違うのです。

乾いた涼しい風が吹いてくる読書なのです。

     ○

まずは、絵を、気持ちを込めずに描くけいこをしました。

変に聞こえるかもしれませんが、

涼しい風が吹くわけは、ここにあるのです。

わたしが漫画を描くときには、

まず、自分の気持ちが一番にありました。

今回は、それを見えないところに仕舞いました。

自分のことから離れて描く、

そういう描き方をしてみようと思いました。

(『ドミトリーともきんす(あとがき)』 高野文子)

 自然科学の本を読んだ後の、「乾いた涼しい風」のような読後感を、マンガで表現できないも

のか、と高野文子は考えた。

 もちろん、手塚治虫にも、「科学マンガ」はあるが、「啓蒙的」以上のものではない。

 高野文子は、「涼しい風」に吹かれているような感覚を表すために、まず、自分の気持ちを込

めずに線を描くことをやってみたと言う。

 「自分のことから離れて描く」ということだ。

 この言葉は、「<線>には、二重性がある」と感じていないと言えない言葉だ。

 線の本質とは、指示表出性(意味)と自己表出性(価値)が、二重の度合となって、表現

(外化)されたものだ。

 マンガ家は、基本的に、マンガ(絵)を描いているようだが、同時に、気持ち(自己表出性)

を込めて、線を描いている。

 高野文子は、物理の本の紹介マンガを描くに際して、その気持ちの部分を、最小値にして描こ

うと意識しているのだ。

 こんなことを描いたマンガ家は、今だかつていなかった。

 高野文子の「あとがき」は、戦後マンガにおける言葉の水準を、確実に引き上げた嚆矢の言葉

だと言っていい。

(この項、了)

 

ホームへ