手塚治虫とその周辺


45・手塚治虫の「マンガ記号論」

  これらの数字をあげたところで、世界中の人々は誰も信じないし、状況の見当もつ

 かないだろう。だが外国人が一度でも日本を訪れれば、空港へついたとたんに、その

 狂気じみたブームの中に、たちまちとびこんでしまう。いい年の大人がマンガを夢中

 で読んでいる。電車の中はマンガ本を抱えたサラリーマンや学生でいっぱいである。

 テレビは一日中どこかの局でアニメをやっている。喫茶店も病院も理髪店もバーもマ

 ンガ本で一ぱいだし、マンガ本専門の書店がどんどん開店している。

  こういう状況を見て肝をつぶした外国人は、なぜ日本がこうなのかと、首をかしげ

 分析してみる。日本人の頭脳が幼稚で子どもっぽいのか? 日本のマンガが活字の読

 物を凌駕するほど優れているのか? それともなにか東洋独特の催眠術にかかってい

 るのだろうか?

  四十年マンガを描いてきた私にすら、その理由はわからない。ただこれだけは言え

 る。マンガは、元来、絵だと思われて来た、しかしマンガの本質は絵ではなく、なに

 か別の要素(記号のような)でつくられたメディアなのではないだろうか。たとえば

 人間が何かに驚いたマンガの絵があるとすると、たいていその人間の頭の上に、何本

 かの線が放射状に描かれている。これは現実には見えない線だが、おそらく読者のだ

 れもが(たぶん世界中の人が)これは驚いているのだと判断するのだ。

  ほかにも、マンガにはさまざまな記号がある。もしかするとマンガの絵そのものが、

 記号の集まりではないか。その記号が誰にもわかり、世界のどこでも共通の意味だと

 すると、これはもう、りっぱな国際語である。エスペラント語に匹敵する(それ以上

 かも)ことばであり、記号ではないか!

  日本人は、その記号をたくみにあやつり、メッセージを上手に送る方法を上達させ

 た。つまりマンガが新しいコミュニケーションのメディアとして確立されたのだ、と

 私は考える。それならば日本のマンガは海を越えて外国の人々に理解されていいはず

 だ。もちろん、そのメッセージが国際的にすぐれたものであるならば、だ。その点で

 は、現状は、いささか首をかしげざるを得ないのだが。

(『手塚治虫大全2』 手塚治虫)

          ○

 残念ながら、こう書いた時、手塚治虫は、明らかに間違ってしまっていた。

 手塚治虫の「マンガ記号論」は、夏目房之助が拡張し、その後のマンガ批評の方法にまで影響

を与え、マンガ批評は、現在も迷路に入ったままだ。

 マンガは、確かに、「記号」と言える一面を持っている。

 だが、飽くまでもそれは「一面」に過ぎないのであって、その面だけ不当に拡張してしまうと

間違ってしまう。必ず、迷路に入ってしまうのだ。

 手塚治虫は、むしろ、前段の「日本でマンガがこれだけ隆盛なのは、何故か?」「日本人の頭

脳が幼稚で子どもっぽいのか? 日本のマンガが活字の読物を凌駕するほど優れているの

か? それともなにか東洋独特の催眠術にかかっているのだろうか?」という部分にこそ、

考察のメスを入れるべきだったのだ。それなのに、すぐに「わからない」と結論してしまい、マ

ンガ記号論に進んでしまった。

 「マンガ」を「記号」と考えれば、確かにわかりやすい。だが、そのためにたくさんのものを

抜け落としてしまうのだ。

 「日本人の頭脳が幼稚で子どもっぽい」のは、正解ではないにせよ、なかなか興味深い考え

だ。日本人は、「抽象的に考える」よりも、「視覚(感覚)で考える度合」が強く、「線」にも

その影響が反映されていた。

 江戸時代の「浮世絵」の段階で、ほぼマンガの「線」は完成されていた。

 手塚治虫の「線」は、それ以前の伝統的な「線」の連続性を保ちつつ、現代マンガの「線」に

も飛躍化している「線」だった。自己流で、「幼稚」と言えば言える「線」だったが、同時に、

現代的な「動く線」でもあった。

 それは、たまらなく魅力的な「線」だったに違いない。

 戦後の子供たちが、手塚治虫の線に魅せられたのは、手塚治虫のマンガが「記号的」であった

からではないことは、確実だ。 

(この項、了)

 

ホームへ