手塚治虫とその周辺


44・「心中したっていいんだよ」

  都内の喫茶店の一隅に、テレビ出演の交渉、講演依頼、連載マンガの新企画打ち合

 わせ、対談などの、依頼用件を抱えた人々が大勢待っている−−店の奥に陣取った石

 ノ森氏が、その依頼を次々聞いてその場で決裁していくというパターンでした。ある

 マンガコンテストの審査会場まで彼の車で同道したことがありましたが、運転するの

 はテレビ・新聞などマスコミ関係の担当マネージャー、助手席にいるのは雑誌、その

 ほかの仕事の担当マネージャーでした。車内からの電話−−「お世話になります! 

 石ノ森のマネージャーです。ただいま牧野先生も同乗されて会場に向かっておりまし

 て、定刻ギリギリにはそちらに到着できると思います。……それで石ノ森は次の予定

 が八時半でして、八時には私が迎えに参ります。恐れ入りますが、それまでには審査

 を終了させていただきたく……」。

  外から審査の進行まで仕切っていたわけで、ほかの人間には決して許されないこと

 でした。石ノ森氏であるから、周囲も黙っていたのだと思います。その次の予定″

 のあとは銀座で友人と飲み、自宅アトリエに戻って仕事。ほとんど睡眠もとらずに、

 翌日のゴルフに参加……というようなスケジュールを、本当にこなしていたのです。

 この間、細いパイプにつけたタバコを片時も手放さなかったのですから、同じ「マ

 ンガ家」とはいっても、彼我のあまりの隔たりに愕然としたものでした。

         ○

  本人の口からどうしても聞きたい……その気持ちを抑えきれず、読売新聞の文化部

 長にかけ合って、文化面「往復書簡」の欄で取り上げてもらうことにしました。私か

 ら石ノ森氏に前述の経験−−雑務処理″の一日を例にとって「なぜ、あそこまでや

 るのですか?!」と迫ってみました。紙面上の公開書簡ですから、「本音」ではなか

 ったかもしれません。しかし、言葉を選んでの、彼の「マンガ」に対する覚悟″を、

 聞けたように思いました。

        ○

  依頼する人、企画を持って提案する人々が次々やってくる。それぞれの内容が彼に

 とってみな魅力的である場合−−マンガが好きでこの道に入った自分に、どうして断

 ることができようか! というわけです。「オレはマンガが好きなんだ」という述懐

 は、そのスケールは違えども「好き」であることに変わりのない私には、よく理解で

 きました。「心中したっていいんだよ」−−言外に惨み出る【深い思い入れ】は、や

 はり言葉では表せない、しびれるような感覚なのだと受け止めています。

(『“感覚的”マンガ論』 牧野圭一)

        ○

 超多忙だった頃の石ノ森章太郎の様子を伝えていて、興味深い。

 石ノ森章太郎は、紛れもない天才で、「おかしなおかしなおかしなあの子」を、すでに26才

の時に描いている。

 こんな名作を26才の時に描いてしまえば、早熟の天才としては、後はもう、自己の「線」を

さらに緻密化・細密化していく方向と、作品対象の「幅」を空間的に広げる(「萬画化」)して

いく方向しかなかったことだろう。

 牧野圭一は、「本気ではなかったかもしれません」と書いているが、「(マンガと)心中した

っていいんだよ」という言葉は、石ノ森章太郎の本意であったに違いない。

 だがそれでもなお、何故、そこまでマンガに惹かれたのか、という思いは残る。

 僕の勝手な思い込みだが、やはり、手塚治虫をきっかけにして、「線」というものの根源的な

魅力に惹かれた、と言えるのではないだろうか。

 その魅力は、原始時代の暗いラスコー洞窟で、原始人を惹きつけて止まなかった線の魅力

と連動するものであったに違いない。

(この項、了)

 

ホームへ