手塚治虫とその周辺


43・中学時代の美術の先生

  もう一人、中学時代の美術の先生のことも忘れられません。岡島吾郎先生といわれ、

 ある美術団体に所属されている純粋画家でした。

  当時は戦争がたけなわになってきて、中学校などは軍事教練に明けくれ、美術や作

 文などの学科は二次的な授業として隅のほうに押しやられてしまっていました。油絵

 具なども、かんたんに手に入らないような状況のなかを、岡島先生は美術指導に誠心

 こめてあたられていました。

  ぼくは依然としてマンガを描いていました。そのために学校に来ていた配属将校や、

 教師から白い目でにらまれて何度か吊し上げられました。「マンガを描くなどとは、

 戦時下に、何たることか」というわけです。そんなとき岡島先生はいつもぼくをかば

 ってくださいました。

 「手塚はこれが才能なんだから」

 と、ぼくを前にして、先生は職員室で熱弁をふるってくださったことがあります。

 「手塚、どんなに戦争がはげしくなっても、たとえ兵隊にとられるようなことがあっ

 ても、マンガを描くことだけはやめるなよ。おまえはきっと、いつか、それで身を立

 てられるチャンスがあるんだから。いまはこういう時勢なんだが、あきらめちゃいか

 んぞ」

  美術室の机の前でこうはげまされてひどく感動したこともありました。

(『ぼくのマンガ人生』 手塚治虫)

         ○

 なかなかいいエピソードなので、書き留めておく。

 僕には、戦時中の様子は、まったくわからない。

 だが、僕自身は現在は教師であり、中学校勤務の経験もある。現代でも、中学校というのは、

管理が厳しく、息苦しいところで、「出る杭(生徒)は打たれる」ところだ。

 戦時中も、管理統制は厳しかったことだろう。

 この中学の美術の先生は、当時の日本の中で、なかなか見事な対応をされているのではないだ

ろうか。こんな先生もいたんだなあ、と思わずにはいられない。

 手塚治虫は、戦時中に、二千枚のマンガ原稿を描いたと言われている。誰に見られるあてもな

いままに描いていた。この孤独の蓄積が、戦後の手塚治虫の奇跡を可能にしたことは疑いない。

(この項、了)

 

ホームへ